町田_706mkIIG_14
144MHzのスペクトルの裾野が広がる件が課題ですが,とりあえず目視で気になる部分を..
LPFのストリップの焼け跡を圧着端子を加工して補修してあります,これはこれで機能していそうですがやり直してみます.
撤去してみますと焼け跡が残っています.
炭化した部分を削り取りまして
エポキシで埋め..
t0.5mmの銅板を切り出して
貼ります
太い銅線を沿わして,オリジナルはこんな感じでしょうか.
結果,状況はあまり変わらず..
関連しそうな部分を見渡してみると,画面中央白いダイオードが逆接続,ここにも焼け跡..
ただ,これ一個が逆でもスイッチングはするのかな?
いずれにしろいろいろ疑ってかからないといけないようです,他人の手が入ったマシンは手間取ります.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
中途半端に手を加えご迷惑をおかけしてます。
TS-900Sについて
トランスが届きパンクしたコンデンサーを交換とバランスが崩れ煙を吐いた原因の抵抗を交換し電源が入るようになりました。
ブロアが回ないことに気付きお腹を回復し外してみるとグリスが固着し回らない原因でした。
綺麗に磨きリール用グリスを塗りスムーズ回るようになりました。
出力もバンドによりバラツキはありますが130〜150あるので大丈夫ですね
後は再調整が終われば完成です。
VFOだけがシルバーパネルなのが気にくわないけどS用は高くて手が出ませんでした。
今日も暑くなりそうな予感
熱中症に気をつけて仕事します。
投稿: kazu260 | 2014年8月 5日 (火) 08時25分
144MHzのフロアがザワザワしていて発振気味ですね,なかなか尻尾を掴めません.
TS-900S復活でしょうか,よかったですね.
VFOは気長に待ちましょうHi
暑いですねー
こちらも熱帯夜でした,今年始めてかな?朝方起きて扇風機回しました
そちらは体温を越えるような暑さとか,お気をつけて
投稿: Yamada | 2014年8月 5日 (火) 09時22分