« 睡眠アプリ | トップページ | 町田_706mkIIG_05 »
今日のデータ,一見よさそうに見えますが,実際は0300台にトイレに起きて,0400台に寒気がして目が覚め,その後ゴロゴロしてたのですが頭がズキズキ.
調子悪いので仕事休みました.
昨日,クルマのエアコンに当たりすぎたかなあ.
睡眠アプリで録音してみたところ15秒程度のデータが3件残っていて咳や寝息でした.カミさんの話によると日によってはいびきがひどいとか..
2014年7月 9日 (水) その他 | 固定リンク
家の中も車もエアコンですが 殆ど使いません 車の場合は窓を開けて走っています 兎も角、のんびりして下さい
投稿: sky | 2014年7月 9日 (水) 15時28分
家では窓を開ければ夜は寒いぐらいなんですが,クルマは暑くなりますからねー 生姜入りの紅茶を飲みながら,まったりとクラシックを聴いてリラックスしております.
投稿: Yamada | 2014年7月 9日 (水) 15時37分
長野も昼間は30度を超えて車移動ではエアコンをかけてますが運転席の窓は半分開けてエアコン病対策です。 身体がなじむまでは偏頭痛がでるためにボルタレン持参してます。 私くらいかと思っていたらyamadaさんも仲間ですね 知り合いの東御の山のオーナー家に連日毛が抜け子狸を頑張ってる狸が庭先に犬のようにお座りして御飯くださいとばかり待ってました。 たぬって呼ぶとあらわれるということで毛が抜けてる原因を調べたら山ダニによるものか不明ですがドック用のアレルギー犬用のドックフードを買ってきてあげたら大喜びで食べてました。 夕方になると断崖絶壁の斜面を登ってきてるそうです。 畑を荒らさないし近隣には家がないので自宅の家庭菜園も荒らさないのでからいがってるそうです。 野鳥を手からヒマワリの種を上げたり仙人のような生活をしてる無線仲間です。 アンテナを上げたりするのも奥さんが理解者で手伝ってくれるって羨ましい夫婦です。 今年で67歳になったのですが相も変わらず28Mのタワーに上ってアンテナを試行錯誤したりとまさに仙人です。 28Mが2基、22Mが1基、15M位が2基、8Mのパラボラと1.9のワイヤーと500坪ほどの敷地をフル活用してます。 まだ庭には20Mくらいのタワーが転がってるので暇があると立てるんだろうと思います。 無線のために近隣に家がない山暮らしは私の目指すところかな 今日も1日仕事してきます。
投稿: kazu260 | 2014年7月10日 (木) 09時06分
夏毛の狸はみすぼらしく見えるようですよHi マルチオペでコンテストが出来そうな設備ですね,67歳でご自分でメンテナンスされているとは素晴らしい. 私なんかここのところさっぱり上らなくなってしまいました. りんご台風のときは,ひょいと上って下ろして,台風が過ぎたらすぐ上げなおしたもんですが,もはや運を天に任して下から眺めてます^^;
山で無線三昧ですか,いいですねえ..
投稿: Yamada | 2014年7月10日 (木) 10時40分
あはは 高所恐怖症としては聞くだけで十分 半世紀前の記憶 チューリッヒの5階建てアパートで 14のスイスクワッドを手伝った 急傾斜の屋上屋根は怖かった 彼は元気にしているのだろうか・・
投稿: sky | 2014年7月10日 (木) 15時47分
安全帯が使えない屋根のほうが怖いですね. チューリヒでスイスクワッドとは,本場はやっぱり多いのでしょうか.
投稿: Yamada | 2014年7月10日 (木) 16時16分
半世紀前だから HB9CVも知らずSUISS QUADも 良く理解していなかったが 広いリビングでエレメントを曲げ、天窓からマストを出し 屋根の上をウロチョロ 独身なのに広い部屋だったね バグキーを触らせて貰った、超QRQだったね 5階建ての左側、表は路面電車が走っていた 手持ちはペンカメラ、カラーフィルムも高価だった バシャバシャと撮影は出来なかった まぁ、頭の中に古ぼけた映像で残っている
投稿: sky | 2014年7月10日 (木) 16時44分
あの曲げがなんとも難しいところですね,形状を保つのが.. 14dBとかいうとんでもないゲインが謳われてびっくりしたものです. 多エレメントのHB9CVは作りましたけど,スイスクワッドはやらなかったですねー
投稿: Yamada | 2014年7月10日 (木) 17時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: エアコン病かな:
コメント
家の中も車もエアコンですが
殆ど使いません
車の場合は窓を開けて走っています
兎も角、のんびりして下さい
投稿: sky | 2014年7月 9日 (水) 15時28分
家では窓を開ければ夜は寒いぐらいなんですが,クルマは暑くなりますからねー
生姜入りの紅茶を飲みながら,まったりとクラシックを聴いてリラックスしております.
投稿: Yamada | 2014年7月 9日 (水) 15時37分
長野も昼間は30度を超えて車移動ではエアコンをかけてますが運転席の窓は半分開けてエアコン病対策です。
身体がなじむまでは偏頭痛がでるためにボルタレン持参してます。
私くらいかと思っていたらyamadaさんも仲間ですね
知り合いの東御の山のオーナー家に連日毛が抜け子狸を頑張ってる狸が庭先に犬のようにお座りして御飯くださいとばかり待ってました。
たぬって呼ぶとあらわれるということで毛が抜けてる原因を調べたら山ダニによるものか不明ですがドック用のアレルギー犬用のドックフードを買ってきてあげたら大喜びで食べてました。
夕方になると断崖絶壁の斜面を登ってきてるそうです。
畑を荒らさないし近隣には家がないので自宅の家庭菜園も荒らさないのでからいがってるそうです。
野鳥を手からヒマワリの種を上げたり仙人のような生活をしてる無線仲間です。
アンテナを上げたりするのも奥さんが理解者で手伝ってくれるって羨ましい夫婦です。
今年で67歳になったのですが相も変わらず28Mのタワーに上ってアンテナを試行錯誤したりとまさに仙人です。
28Mが2基、22Mが1基、15M位が2基、8Mのパラボラと1.9のワイヤーと500坪ほどの敷地をフル活用してます。
まだ庭には20Mくらいのタワーが転がってるので暇があると立てるんだろうと思います。
無線のために近隣に家がない山暮らしは私の目指すところかな
今日も1日仕事してきます。
投稿: kazu260 | 2014年7月10日 (木) 09時06分
夏毛の狸はみすぼらしく見えるようですよHi
マルチオペでコンテストが出来そうな設備ですね,67歳でご自分でメンテナンスされているとは素晴らしい.
私なんかここのところさっぱり上らなくなってしまいました.
りんご台風のときは,ひょいと上って下ろして,台風が過ぎたらすぐ上げなおしたもんですが,もはや運を天に任して下から眺めてます^^;
山で無線三昧ですか,いいですねえ..
投稿: Yamada | 2014年7月10日 (木) 10時40分
あはは
高所恐怖症としては聞くだけで十分
半世紀前の記憶
チューリッヒの5階建てアパートで
14のスイスクワッドを手伝った
急傾斜の屋上屋根は怖かった
彼は元気にしているのだろうか・・
投稿: sky | 2014年7月10日 (木) 15時47分
安全帯が使えない屋根のほうが怖いですね.
チューリヒでスイスクワッドとは,本場はやっぱり多いのでしょうか.
投稿: Yamada | 2014年7月10日 (木) 16時16分
半世紀前だから
HB9CVも知らずSUISS QUADも
良く理解していなかったが
広いリビングでエレメントを曲げ、天窓からマストを出し
屋根の上をウロチョロ
独身なのに広い部屋だったね
バグキーを触らせて貰った、超QRQだったね
5階建ての左側、表は路面電車が走っていた
手持ちはペンカメラ、カラーフィルムも高価だった
バシャバシャと撮影は出来なかった
まぁ、頭の中に古ぼけた映像で残っている
投稿: sky | 2014年7月10日 (木) 16時44分
あの曲げがなんとも難しいところですね,形状を保つのが..
14dBとかいうとんでもないゲインが謳われてびっくりしたものです.
多エレメントのHB9CVは作りましたけど,スイスクワッドはやらなかったですねー
投稿: Yamada | 2014年7月10日 (木) 17時46分