« 町田_706mkIIG_06 | トップページ | 地震に気づかず »
FETは昨日通販へ送金,土日中に着くかなあ.準備のネジ切り.2.6のタップが細くてこのタップハンドルじゃ滑ってしまう.ピンバイスで咥えてなんとか..
2014年7月11日 (金) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
ジャンク何だけど買ってと頼まれ買ったまでは良かったけどフラットが切れたのをハンダ付し電源が入ったからと度ハマりし主将にお願いし大変ご迷惑かけてすみません JRCの受信機を暇なとき少しづつ手直しをし何とか元気に懐かしい音が出始めました。 後はTS-900Sラインを復活させたいですね トランスだけ転がってるとありがたいのですが巻き替えもできないと多少挫折しながら自作の電源製作のためケース探し中です。 高圧用とヒーター用のトランスを並べるとPS-900の倍くらいになりそうです。 1段目の1Mの抵抗値が600くらいに低下しバランスが崩れてコンデンサがリークしたためにトランスが焼けるとは普段からのメンテナンスをサボった自分の責任と心が痛みます。 まあ〜599ラインは健在だから良しと自分をなだめてます。
投稿: kazu260 | 2014年7月12日 (土) 08時56分
599ラインいいですねぇ 白、黒ともラインで持っていましたが、新しい物を買うたびに 無くなっていきました。しかしR-599をまた手に入れたので T-599を物色中です。R-599手に入れてから何年も経ちますが、 T-599 程度の良い物は高いですね。買ってから使うかと言うと ほぼ受信でしか使わないので送信機は無くてもよさそうですが病気ですねhihi
投稿: sanyoshi | 2014年7月12日 (土) 09時14分
kazu260さん,sanyoshiさん
900も599も手が出ない高級機だったので触ったことがありません. 手元に置いておきたいと言う気持ちもわからんでもないです.
メインはDSPやSDRで,ワッチは900や599という人もいるでしょうね.
投稿: Yamada | 2014年7月12日 (土) 09時30分
599はゴールドパネルに144Mhzまでクリコンを組んであります。 ボリュームだけがガリがでてしまって分解清掃しようか悩みどころです。 無線機も置き場がなく東御の方のところに少しずつ送って預かっていただき始めました。 sanyoshiさん、一度東御の知り合いのところに遊びに行きませんか 現在は430MhzのEME1キロの準備中です。 144Mhzは1キロが完成したようですが最悪当家の4-400×2が1.2キロ確保できるので邪魔になってるので預けてしまおうかと考えてます。 8月11日から八ヶ岳の草刈りをし16日あたりに東御のところへ立ち寄って来る予定です。 最近は500mWで7MhzのAMで遊んでるようです。 庭先に3M高の1エレループでQRVしてるそうです。 3エレのAWXもどきより調子がいいようです。 停電でも大型発電機と耐雷トランスを入れて雷対策済みです。 15畳ほどのプレハブ倉庫の中を見ると欲しいものがたくさん転がってますよ (自作のリニアがゴロゴロ転がってます)
投稿: kazu260 | 2014年7月12日 (土) 11時12分
EMEやる一方7メガAMのQRPPとは粋ですね。 各地にお元気な方がおられますねえ。 自作のリニアがゴロゴロしてるのは当地でも見ることができますがHi
投稿: Yamada | 2014年7月12日 (土) 15時26分
貴重な2文字コールです。 作って電波を出すと終わりって感じです。 以前はEMEの記事を書いてましたが今では山の仙人になって野鳥とか野生動物に手からご飯を与えて家庭菜園を楽しんでますよ 他界したらシャックを引き取るように言われてます。 YAMADAさんいかがですか 片側は断崖絶壁で近隣には家がないので好き放題アンテナ設置できますよ 現在タワーは6基と横に1基立ち上がるのを待ってます。
投稿: kazu260 | 2014年7月12日 (土) 17時06分
凄いね、仙人のアンテナファームか 見る価値がありそうですね
投稿: sky | 2014年7月12日 (土) 17時32分
モノをどうやって残すか,残さないか,考えてしまいますね. うちは幸いたいしたものはありませんが,それでも家族にとってはゴミですからねー 好きなものでコンパクトにいきましょうね..
投稿: Yamada | 2014年7月12日 (土) 18時00分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 町田_706mkIIG_07:
コメント
ジャンク何だけど買ってと頼まれ買ったまでは良かったけどフラットが切れたのをハンダ付し電源が入ったからと度ハマりし主将にお願いし大変ご迷惑かけてすみません
JRCの受信機を暇なとき少しづつ手直しをし何とか元気に懐かしい音が出始めました。
後はTS-900Sラインを復活させたいですね
トランスだけ転がってるとありがたいのですが巻き替えもできないと多少挫折しながら自作の電源製作のためケース探し中です。
高圧用とヒーター用のトランスを並べるとPS-900の倍くらいになりそうです。
1段目の1Mの抵抗値が600くらいに低下しバランスが崩れてコンデンサがリークしたためにトランスが焼けるとは普段からのメンテナンスをサボった自分の責任と心が痛みます。
まあ〜599ラインは健在だから良しと自分をなだめてます。
投稿: kazu260 | 2014年7月12日 (土) 08時56分
599ラインいいですねぇ
白、黒ともラインで持っていましたが、新しい物を買うたびに
無くなっていきました。しかしR-599をまた手に入れたので
T-599を物色中です。R-599手に入れてから何年も経ちますが、
T-599 程度の良い物は高いですね。買ってから使うかと言うと
ほぼ受信でしか使わないので送信機は無くてもよさそうですが病気ですねhihi
投稿: sanyoshi | 2014年7月12日 (土) 09時14分
kazu260さん,sanyoshiさん
900も599も手が出ない高級機だったので触ったことがありません.
手元に置いておきたいと言う気持ちもわからんでもないです.
メインはDSPやSDRで,ワッチは900や599という人もいるでしょうね.
投稿: Yamada | 2014年7月12日 (土) 09時30分
599はゴールドパネルに144Mhzまでクリコンを組んであります。
ボリュームだけがガリがでてしまって分解清掃しようか悩みどころです。
無線機も置き場がなく東御の方のところに少しずつ送って預かっていただき始めました。
sanyoshiさん、一度東御の知り合いのところに遊びに行きませんか
現在は430MhzのEME1キロの準備中です。
144Mhzは1キロが完成したようですが最悪当家の4-400×2が1.2キロ確保できるので邪魔になってるので預けてしまおうかと考えてます。
8月11日から八ヶ岳の草刈りをし16日あたりに東御のところへ立ち寄って来る予定です。
最近は500mWで7MhzのAMで遊んでるようです。
庭先に3M高の1エレループでQRVしてるそうです。
3エレのAWXもどきより調子がいいようです。
停電でも大型発電機と耐雷トランスを入れて雷対策済みです。
15畳ほどのプレハブ倉庫の中を見ると欲しいものがたくさん転がってますよ
(自作のリニアがゴロゴロ転がってます)
投稿: kazu260 | 2014年7月12日 (土) 11時12分
EMEやる一方7メガAMのQRPPとは粋ですね。
各地にお元気な方がおられますねえ。
自作のリニアがゴロゴロしてるのは当地でも見ることができますがHi
投稿: Yamada | 2014年7月12日 (土) 15時26分
貴重な2文字コールです。
作って電波を出すと終わりって感じです。
以前はEMEの記事を書いてましたが今では山の仙人になって野鳥とか野生動物に手からご飯を与えて家庭菜園を楽しんでますよ
他界したらシャックを引き取るように言われてます。
YAMADAさんいかがですか
片側は断崖絶壁で近隣には家がないので好き放題アンテナ設置できますよ
現在タワーは6基と横に1基立ち上がるのを待ってます。
投稿: kazu260 | 2014年7月12日 (土) 17時06分
凄いね、仙人のアンテナファームか
見る価値がありそうですね
投稿: sky | 2014年7月12日 (土) 17時32分
モノをどうやって残すか,残さないか,考えてしまいますね.
うちは幸いたいしたものはありませんが,それでも家族にとってはゴミですからねー
好きなものでコンパクトにいきましょうね..
投稿: Yamada | 2014年7月12日 (土) 18時00分