町田_NAJ-106_00
町田のkazu260さんと長野のACWさんからは多数お預かりしたままになっているものがあります,なかなか進みませんで申し訳ありません.
これはJRCの空中線共用増幅器です.
入力100kHz~30MHz(AM),76MHz~108MHz(FM)
出力6分岐,AMゲイン20dB,FMゲイン30dB,インピーダンス75Ω,他に船内指令装置用出力あり.
出力1系統あたり分岐箱を10個つなげるので受信機を60台接続可能ってことでしょうか.
kazu260さんとこのマシンたちをすべて鳴らそうと思うとこういうものが必要になるのでしょうねHi
外観は非常にきれい.
2SC3951と2SA1536コンプリメンタリのアンプがずらっと並んでいるわけですが..
とりあえず電源を入れたところ各ポートに出力は出ています.
オーナーさん,ご依頼の用件は何でしたっけ?
温まるとダメなのかな?
見た感じ,発熱部品に近接したケミコンなど気になる部分はありますね,インダクタが塩を吹いてます.
あと,熱を持つパワーTrが背の高いヒートシンクを抱えて立っているとハンダ割れを起こすことがよくあるものですが..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
お世話になります。
片方のユニットからのゲインがあまり増幅しなかっと記憶してます。
もう1台の同じものと比べて低かったので直そうと長年押入れに入ったままでしたので記憶が薄れてます。
JRCのメンテ用の延長基板が出てきたのですが忘れてしまい哀しいです。
記憶では10年以上前に買って未開封。。。
投稿: kazu260 | 2014年6月 9日 (月) 07時05分
kazu260さん
3+3の構成のうち片側が...ということですね,了解です.
ちょっと灯を入れてみたところでは均一なゲインが出てそうです.
ハンダ割れがあるのでしょうか.
FMバンドはちょっと低い周波数で変調されている感じがしますが,主な用途はHFですね.
これ,連絡船の客室用とかに使われるものでしょうかね..
投稿: Yamada | 2014年6月 9日 (月) 07時42分
均一に出力してるならば50Ωに仕様変更しようと10年押入れだったのかな?
もう1台は50Ω仕様にしたけど不明です。
数が多過ぎて頭の悪いので記憶がさだかじゃありませんが一通りメンテお願いします。
投稿: kazu260 | 2014年6月 9日 (月) 09時01分
過去メール確認したら,しかに片チャンネルのゲイン不足とのご依頼でしたね.
ケミコン交換,配置替え検討,50Ω化,ハンダ上げ等一通りやってみます.
コンバイナ周辺かもしれませんね.
投稿: Yamada | 2014年6月 9日 (月) 09時15分
私は、空ではまた脳死状態に陥っておりますのでお時間のあるときにお願いします。
投稿: 長野ACW | 2014年6月 9日 (月) 09時34分
長野ACWさん
ほったらかしですみません,徐々に手掛けたいと思います.
投稿: Yamada | 2014年6月 9日 (月) 10時39分