SSG開腹
商売道具がなくちゃ埒があきません.
まずは開腹しましょう.
19インチラックのケースはデカい..
それにこのシールド,ネジの数..
電ドラが活躍.
フライスでくり貫きと思っていたらダイキャストでしたね.
それにしても頑健なケース.
エラーコードが指すメモリのユニットは右下..
これですね,リチウム電池,定格3.6Vが見えます.
基板にはCR-2のマークがありますが..
はい,すっからかん.
仮に3Vほど加えて電源オン.
この時点ではセルフテストで同じくエラーが出ますが,それはCMOSが記憶喪失なのでして,ここで一度100MHz,100μVを設定してみて再起動すると..
セルフテストを通過して設定値を表示.
大丈夫そうだ,よかった.
CR-2のリードつきなんてありますか?
リチウム電池にハンダ付けなんておっかないですしね,デカいハンダごてで一瞬でやれば大丈夫でしょうけど.
ま,2032を転がしておけばいいか..
※追記
といいつつ,机の中からカメラ用リチウムのデッドストックが出てきちゃったなー
早く治したいし...
良い子はマネしちゃいけないのです.
温調ハンダごての設定を高くして,チョン
ちょっとサイズが合わなくて傾いてますけど,いいや,これで行きましょう.
めでたく復帰
スチール棚がたわんでますよねー^^;
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
CR-2(=CR15H270)のタブ付きって、ありそうで見つかりませんね。
見たところサイズは厳密じゃなさそうですから
ミマツ音響で適当なサイズのものを見繕うか
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/battery/lithium.html
千石電商で電池ホルダを調達するか
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4A8E-J5HK
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5AGE-H5HR
っていうのではダメでしょうか。もう用済みか…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年5月15日 (木) 00時10分
熊谷さん
情報をどうも,ミマツにあるタディラン社のものがついてましたが端子つきなんですよねー
CMOSが飛ばなきゃいいのでなんでもいいのですよね,0.2V切るまで使えてたんだしHi
タカチのリードつきホルダもいいですね.
でも,でっちあげて棚に収めちゃったのでしばらくこのままでしょうねー^^;
投稿: Yamada | 2014年5月15日 (木) 00時25分
VUトランシーバーの中も
メモリー用にリチウムが付いていますが
ホルダー付きでない物がありますよね
電池交換で修理に出すと高くつきそうです
投稿: sky | 2014年5月15日 (木) 03時51分
ホルダだと電池交換さえ頭にない人にとっては,外れたとか接触不良とかで不具合と認識されることが増えてしまうでしょうね.
PCはソケットとかホルダが多いですね.PCの基板のハンダをいじる人は少ないでしょうし..
投稿: Yamada | 2014年5月15日 (木) 07時54分
バックアップ電池で良かったですね
常に通電されてると保証期間の2〜3倍は持ってしまいますからね
当家の測定器類も交換しないとエラーが出始める時期かなと思います。
ひとまず良かったですね
投稿: kazu260 | 2014年5月15日 (木) 08時04分
外した電池を見ると07 89とか,1989年?四半世紀も替えてなかったのか..Hi
今回入れたカメラ用CR-2もデッドストックで推奨使用期限は過ぎてます^^;
ともあれよかったです,ジャン測とはいえかけがえのない頼れる奴ですから
投稿: Yamada | 2014年5月15日 (木) 08時21分