« 日光_AX700_02 | トップページ | J32に仔犬 »

2014年5月 9日 (金)

やっかい

当初より厄介さを感じてたんですが,ほんとに厄介と思う小保方氏.

勘ぐりますれば,彼女の主張は科学の作法に明るくない大衆に向けては

『本人がありますって言っていてノートも出したのに理研の裁定は一方的すぎる.』

という見方を形成させようとする一方で,科学者サイドに向けては逆に

『この程度のものを「根拠」と主張するほど未熟だったんであって,「悪意」だけはなかった.』

という方向への立ちまわり方に見えてしまいます.

理研は無傷では済まず

『なんでこういう人を抜擢して,共著に名前まで連ねたの?』

という批判に応えなきゃいけません.

ハーバードの先生は大丈夫でしょうか,いろんなものを巻き込んで誰も得をしない,厄介だと思います.

|

« 日光_AX700_02 | トップページ | J32に仔犬 »

科学・疑似科学」カテゴリの記事

コメント

あまりにも稚拙過ぎて話しになりませんね。追加の弁明資料なんて
日付もなく単語が並んでいるだけ。
最先端の研究でなくても研究と言うからには発想を発散させた
試行錯誤の連続であるはずで、あのようなノートであるはずがありません。
ご本人の自覚は勿論ですが、理研の甘い管理体質が現れています。
理学だから工学と違って今日明日の研究ではないと胸を張って
いい加減な管理をしているとしか思えません。
週刊誌やお昼のワイドショーの格好の餌食に成り下がっています。
いやはや情けない限り。
STAP細胞の本質的な議論から宇宙の果てくらい遠い空虚な議論に
なっています。
本当なら人類に大きく貢献する研究なのに。

投稿: JH1ILX | 2014年5月 9日 (金) 19時20分

田村さん

ほんとうにひどいのですが、一方で大衆へのアピール、裁判対応、抜け目のなさ、一連の改竄、捏造から全部意図したものだとすれば...と考えると背筋がゾクっとします。

確証バイアス?とも思ったのですがどうもわかってやってるんじゃ?というように思えてきました。

STAPだけじゃなく東北大のMUSEとかいろんなことが行われているのに今回の理研の売り出し方、マスコミの取上げ方は異常でしたね。

投稿: Yamada | 2014年5月 9日 (金) 20時54分

双方共に弁護士が入っているので科学論議から法律論議に
すり替わっていますね。こうなるのです、法律家が入ると。

民間会社が国のお金を使う場合は研究ノートは厳格に
チェックされ、決して一人だけでは進めない構造になって
いて研究の妨げにもなっているのです。
この辺が理研や産総研はかなり緩和されているのでしょうね。

本当に優秀な研究者は整備された環境で成果を出せますが、
普通の研究者は潰れます。環境が良いと言うことは毒にも
なるのです。今回はこれかも。

投稿: JH1ILX | 2014年5月 9日 (金) 22時26分

私の様な素人に言わせると「じゃあ目の前で作って見せろ」になるのであります。
香港の研究者が彼女の方法では作れないと発表しましたが何処かにコツが有るならそれを証明しろと言う事です。

しかし、誰が検証しても同じ結果になるのが科学でありそれを証明する物が論文であることぐらいは無学な私でも理解できることなのですが、何故か「できる」事に期待する大衆であります。

投稿: JA7QQQ/8 | 2014年5月 9日 (金) 23時50分

田村さん
法律で争うのも権利かもしれませんが、大事なものが置いてけぼりにまりますね。

緩さ、甘さ、『研究者の天国』といいますが、そういう面があるのでしょうね。
もはや関心事は『どうしてこれを抜擢したの?』ということだけです。
そこをはっきりさせることは理研にとってもマズいことになりそうですね。

QQQさん
あとでいろいろ言っていることは
『だから、それを論文にしてなきゃいけなかったのに、今ごろ何を...』
ということばかりですね。
『自分ならばできる。』といろいろ言い訳をしながら逃れ続けるのは科学というよりカルトみたいで気持ちが悪いです。
おっしゃるとおり、やましいことが無ければ、もっとすっきり身を正すことができるはずです。

投稿: Yamada | 2014年5月10日 (土) 00時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっかい:

« 日光_AX700_02 | トップページ | J32に仔犬 »