« 藤沢_IC501_03 | トップページ | うぅ... »
このダイオードの実装が気になりましてね..
こうしたわけなんですが,なんか理由があるのかな,余計なことしたでしょうか?
(空中配線の1ターンの中を1ターンが通って帰還が?...でも,2sc1528はこういう実装になってるんだよなぁ.いやf特が違うからなー,スペアナでスペクトル確認する必要がありますねえ.)
2014年5月27日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
エンジンなどで言うファインチューニングってやつですね♪
投稿: sanyoshi | 2014年5月29日 (木) 08時49分
わざわざこうしているのには意味があるような気がするのですが.. でもコンパウンドぐらい塗るよねえ..
投稿: Yamada | 2014年5月29日 (木) 09時18分
組み立てラインの中の工数の問題では?空中配線が出来る人は数が限られてその人の工数を減らして生産性を上げるためかな?… ましてやシャーシベタ半田で半導体を壊さず出来るスキルとなると生産性が落ちますしね。リードに伝わる熱で大丈夫となった… 仮定ですが…
投稿: sanyoshi | 2014年5月29日 (木) 12時27分
ダイオードにはコンパウンドのかすが微かにくっついてたし,外したダイオードのリードの長さはずいぶん長かったのね. どうもあとから変更したような気がします. ケミコンは裏っ側に貼り付いてましたし..
放熱板のビスにはicomのシールが貼られていて破れてないのでメーカがやったことでしょうね.
投稿: Yamada | 2014年5月29日 (木) 12時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 地元_IC501_04:
コメント
エンジンなどで言うファインチューニングってやつですね♪
投稿: sanyoshi | 2014年5月29日 (木) 08時49分
わざわざこうしているのには意味があるような気がするのですが..
でもコンパウンドぐらい塗るよねえ..
投稿: Yamada | 2014年5月29日 (木) 09時18分
組み立てラインの中の工数の問題では?空中配線が出来る人は数が限られてその人の工数を減らして生産性を上げるためかな?…
ましてやシャーシベタ半田で半導体を壊さず出来るスキルとなると生産性が落ちますしね。リードに伝わる熱で大丈夫となった… 仮定ですが…
投稿: sanyoshi | 2014年5月29日 (木) 12時27分
ダイオードにはコンパウンドのかすが微かにくっついてたし,外したダイオードのリードの長さはずいぶん長かったのね.
どうもあとから変更したような気がします.
ケミコンは裏っ側に貼り付いてましたし..
放熱板のビスにはicomのシールが貼られていて破れてないのでメーカがやったことでしょうね.
投稿: Yamada | 2014年5月29日 (木) 12時43分