厚木_FT1021X_00
メーカーに修理に出して『修理不能』で帰ってきたそのままの姿の1021Xです.
オーナーさん一番の思い入れのあるマシンで過去,メーカーとのやり取りもいろいろあって,ATUのリレーがダメになり,スルーにして使ってきたけど,あるとき送受不能になったのでまた修理に出したものの..修理伝票を見ますと
RFユニット D1005不良によりTX制御へ電圧が逆流しています.これにより受信動作がブロックされています→パーツ無しの為,修理不能.
だそうです.
パーツって言ったってスイッチングダイオードでしょ?と思うのですが..さて..
そのD1005を外してみるとポロッと割れました.
このスイッチングダイオードはBPF群に何十個も使われているものと同じです.
BPFのダイオードはどうせ取り替える予定なので,仮にひとつのバンドから拝借してきて入れ替えてみると...
なんなく受信するしパワーも200W以上出ます,あっけない..
もっとひどいことを想像してました.
オーナーさんの話では,サービス担当の方が『オリジナル部品以外で直してはいけないと言われている,残念です.』と嘆いていたとのことですが,(たかがスイッチングダイオードと思うのですが),百歩譲って保守部品がないというのであれば私のように一箇所,部品の置き換えをしてあげればひとつのバンドを犠牲にするだけで他バンドの送受信が出来るじゃないですか,そんなこともやっちゃいかんと言われてるのでしょうか?
これで一年以上もお蔵入りして,もう臓器ドナーになる道しかないのかと絶望視されていた1021Xがかわいそうです.
このあと,一通りチェックして,BPF群の入力側スイッチングをPINダイオード化する作業をして,ATUの修理にも挑戦したいと思います.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
無線機を問わずパーツがないと治療をしてはいけないが鉄則なようです。
弊社で設計し15年間使い続けたIPモデムも同様で電車の会社に頼まれ私の元へ直してあげてました。
メーカー在庫が無くなり3年くらい対応してました。
それも昨年で全て光化になり荷がおりました。
10キロ強の距離のメタル線で上下の通信速度が同等のものは無かった時代には感謝されました。
後継機は宮内庁の知り合いに頼まれて提供しました。
昔と違いyamadaさんのような考えの方が少なくなりました。
メーカーにしてみたらリスク回避をしないといけないから仕方ない世の中だと思います。
私の知り合いが会社などのリスクコンサルティングの第一人者が仕方ないことと言ってますがプライベートでは家電品が壊れてもyamadaさんのように直されてます。
本音と建前ですね
投稿: kazu260 | 2014年5月28日 (水) 06時09分
本日からDR7へ行ってきます。
明日セブの総務省のトップの方にあってライセンスを受け取り1日にネグロス島からバズーカアンテナを仮設し運用いたします。
現地のクラスBなので1キロ免許ですが車のバッテリーだから出せても100Wくらいで微弱ですが聞こえてましたらよろしくお願いします。
また年末にはTinianからQRVします。
来年はカナダを予定してます。
じゃ行ってきます。
投稿: kazu260 | 2014年5月28日 (水) 06時18分
kazu260さん
会社のリスク回避,採算性維持のために余計なことはするな,ということのようですね.
私なら,同じ修理伝票で『修理不能』とするにしても,一箇所ダイオードを動かして『内緒でハムバンドだけは動かすようにしておきましたが口外しないようお願いします.』という対応をするかなぁ,バレたら立場が危ういということでしょうか.
まあ,本業の方でも余計なことばかりやっていると思われているようです,出世しませんHi
考えようによってはこの修理伝票は『ここだけ対処すれば回復するんだけどやれない事情を察してください,誰かにやってもらえば治りますよ.』というメッセージだったのかもしれませんが..
いよいよDR7で運用ですね.
聞こえてたら呼びますよー
お気をつけて
投稿: Yamada | 2014年5月28日 (水) 07時13分
このサービスマンの心配りはすごいと思います。サービスは公平なくてはならないですからメーカーサイドの対応はしょうがないと思いますが、治せるなら治して使ってあげてという気持ちが伝わって来ます。
投稿: sanyshi | 2014年5月29日 (木) 08時45分
やっぱりそうなんでしょうね.
追記でFT-1000ではこれこれの部分はこれこれに改良されていますという文言が記されていましたよ.
投稿: Yamada | 2014年5月29日 (木) 09時11分