日光_AX700_03
こないだの記事では違うコネクタのピンを当たっていたというケアレスミス.
バンドデータは正常そうでした.
バンドデータがどういう周波数範囲に対応しているのかをチェックし,まずは一番低いバンドでなぜロックしないのか?を追うことにしました.
VCOのバイアスを変えて可変範囲など調べました.
(なんかおかしいプリスケーラの分周比はとりあえず強制的に固定しました)
誰かさんよりはまともかもしれない実験ノート(エンジニアリング・ノート)?Hi
いちばん低いバンドの受信範囲は50~95.99MHz
この場合の第一局初の周波数範囲は理論的には96~141.99MHz
マニュアルからバリキャップ電圧の範囲は0.5~9.5V.
実験しますとこの電圧範囲でVCOは90MHzから112.8MHzの範囲で変化します.
スパン幅が足りないのはさておいて,50MHzではロックしてもいい可変範囲です.
それでもロックしないのはチューニング電圧Vtがそこまでスイングしていない?
96MHzを発信するVtは実験の結果約3.0V,さて実際は...
オシロは5Vレンジです,やっぱり3.0Vまでは落ちてきていません.
ラグ・リードフィルタがおかしい?
ちょっとだけ見えてきましたか,まだまだ..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント