三浦_930_r
三年前に退院してから久しぶりの再入院です.
この930は私が手がけたものの中でも一番いじくりまわしたやつです,いままでよくぞ動いていていてくれました.
オーナーさんが海外赴任のお供に連れて行きたいとのことで待合順は前後しますがちょっと先に拝見します.
(こんなに重たい機械じゃなくても,ほかにお持ちでしょうにHi)
後姿がなんかおかしい930(笑,
今回の症状は,
『電源入れると同時に電源ファンが高速で回ってしまう.』
ああ,私のやった変更箇所ですね.
ヒートシンクがある一定温度までは低速で常時回転,設定温度を超えると高速回転という改造です.
電源オンと同時にレギュレータの出口に入り口とほとんど同じ電圧が出てきてしまいます.
我ながら,よくこんなことやりましたねえ.
テスト中
結果的には電圧(回転数)調整用のトリマポットのハンダが浮いてました,お恥ずかしい^^;
誘導負荷のスパイクでLM317が壊れたのか?と勘違いして,逆起電力を受け流すためのダイオードを入れたりしたんですが,まあこれはこれで,あってもいいでしょう.
大病じゃなくてよかったです.
なんかのかげんでリレーがカチャカチャ言ったり.表示がチカチカすることがあるとのこと.
三年前にも一瞬そんな状態になることがありましたが,デジタルユニットのモグラ発生を恐れ,あえて最小限しか手を入れてませんでした.
やはり予防的スルーホール補強に踏み切らないといけませんか..怖いなー
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
早速お世話になります。ファンのほうは大病ではなかったということで安心しました。デジタルは厄介でしょうか。調子がいいときは普通に表示、機能するんですが、タイミングが悪いとチラついたり、周波数がスムーズに変化せず、完全に止まってしまうときがありました。
確かに重いと言えば重いですね。。。
投稿: RZR | 2014年5月 6日 (火) 16時43分
そう、リレーカチャカチャ、表示チカチカ
送信時に起こりますね
これ、うちの930もありまして
最近お休みしています
狭いデスクの飾り物になっています Hi
投稿: sky | 2014年5月 6日 (火) 16時45分
RZRさん
デジタルユニットはうまく尻尾を掴めればいいのですが現在何も症状を出しません.
お話から推察してバンドデータ,エンコーダ周りを重点的に攻めてみます.
skyさん
モグラが活発になってますね.
症状が固定しているようでしたらむしろ幸いなのですが..
投稿: Yamada | 2014年5月 6日 (火) 17時17分
海外に持ち出して順調にお仕事してくれればいいですが、不調になるとこの重さです捨てたくなるかもhihi
投稿: sanyoshi | 2014年5月 6日 (火) 22時35分
出張修理には遠いんですよねえZONE17はHi
現地の修理やさんに出したら,
『なんだ?この930?』
と目が点になる改造っぷりですよね^^;
投稿: Yamada | 2014年5月 6日 (火) 22時59分
FET化された無線機は大変ですよね
昨日EMEで使用していた自作アンプの4CX400のパラを3年ぶりにエージングし1.5kでたので一安心(海外で使ってたけど国内では飾りです)
同様にHL2KとHL2K/6も1.5kでてるので一安心しました。
国内では使わないので売却しようか悩みどころです。
L4Bも飾りになって邪魔っと嫁に怒られます。
TS-900SのDC/DC用のパーツを知り合いがオークションで出してたので買ってみました。
足りないパーツを集めて電源確保して復活に挑戦。
yamadaさんの待合室は重量物ばかりが続きますね
当家の床は三枚張りして補強してます。
屋根裏に格納庫を作りたいなぁ
屋根裏なら誰にも邪魔されずに解剖部屋になりそうです。
屋根面と天井裏にウレタンを吹いてあるから床板を調達して貼ればいい部屋ができそうかな?
930と940は結構苦戦し売却してからは再ハンダしたすることもなくなりました。
skyさん飾ってないでたまに使わないと使おうとしたときにアクシデントに遭遇しませんか
投稿: kazu260 | 2014年5月 7日 (水) 13時29分
お訊ねのskyです
現在物置小屋のHFマシンですが
930はクリニック帰りでチカチカ・バタバタの為
そのままデスクの飾りになっています
現用は移動用の897・50ワットです
757と767はそれぞれ置場が無いので出掛けたままです
あ、819が1台転がっていて、たまに使っています
投稿: sky | 2014年5月 7日 (水) 15時25分
kazu260さん
二階はグランドピアノのため床が補強してありますが,娘の国外脱出に伴いまして久しぶりにピアノが帰ってきたので重量物置き場にはもはや使えませんHi
今は玄関先においてある始末.
重量物まだ続きます,1021Xが来ました.
クラブにも1021と1000がありまして検査入院予定..
930のハンダ上げはやっかいですね,中途半端にやるとやぶへびで不具合を誘発します.
skyさん
930そのうち送っておいて下さい.
症状が再現すればそれほど難しくないのですが,特定の温度帯の時に特定の場所が具合悪くなるというパターンが多いのでなかなか尻尾を出しません.
うまくヒットすると調子よくなるんですけどね.
投稿: Yamada | 2014年5月 7日 (水) 16時10分
skyさん、819って無線機?
当家の767はyamadaさんのところから戻り三宅島の家に736と一緒にペリカンボックスに入れて帰島した際に運用できるように置いてあります。
横へ並べると置けないので縦にラックを組んで並べれば台数置けますよ
投稿: kazu260 | 2014年5月 7日 (水) 19時44分
819は817の間違いでした SRI
狭いデスク、半分が物置になっています
930はその内送りましょう
もう、クリニックの記念品に差し上げてもいいのですが・・
投稿: sky | 2014年5月 7日 (水) 20時01分
何往復したかわかりませんね.その930Hi
慢性病ですね,近ければ通えるんですが.
投稿: Yamada | 2014年5月 7日 (水) 20時36分