850のディスプレイノイズその3
人様のマシンを差し置き,申し訳ないのですが,ちょっとあれこれ試してみました.
長いので続きへ↓
ケミコンのアースを変更してみました.
矢印のところにピンバイスで穴をあけ.
部品面だとここ..
穴のところから表裏のアースベタをつなぎます.
三つのケミコンのアースを点線のライン内にまとめました.
パターン面はこう
さらに,インバータの電源入り口にCを増し打ち.
それだけだとCのマイナスとインバータのケースの間に電位が生じているのでジャンパしました.
以上で,Dimmer時のAFノイズはだいぶ小さくなり,実用上は問題ないです.
どこが決め手かわからず仕舞いですが..
ヘッドホンで通常のボリュームで聞いていて,そこからRFゲインを絞っても『プーン』というノイズはほとんど感じなくなりました,RFを絞ってAFを上げていくとまだわかりますがS/Nはかなり取れています.
ここからは深追い過ぎでしょう.
一番リップルが乗るインバータへの電源ラインがパターンをこんなにも横切るのはどうなんだろうと思いました.
そこでパターンをカットし,ダイレクトに配線,インバータへはシールド線..
Dimmerの調光用と思われる未使用VRのランドを利用.
うーん,よくなったかもしれませんが,効果はごくわずかでしょう..
このぐらいにしておきます.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
850も適当な作りがあったのですね
意外と大がかりのオペですね
自前のモールス解読機が飲んでいない為か
解読能力が落ちています
飲んだら聴くな、と怒られそう Hi Hi
投稿: sky | 2014年5月 5日 (月) 14時35分
この程度はちっとも大掛かりじゃないですHi
基板のスルーホールなどが健全なうちは頭をもたげてこないんですが弱点の一つかもしれませんね.
まあ,良好動作保証期間は過ぎているかもHi
飲んだ方が調子いいのですか?
怖いですねー.
投稿: Yamada | 2014年5月 5日 (月) 14時59分
この頃だったかな?
技術系のとらばーゆがあったのは?
Yさんも東北に工場移転機にとらばーゆした方が多かったですね
一般的な設計だとシグナルグランドを気にする方は少ないですが開発関係をしていたころはオシロ片手にノイズを徹底的に対策してました。
世の中にでるときはコスト重視されるのでネジ1本でも減らそうとするから後で対策が大変になるんでしょうね
AX700のサービスマニュアル見つかって良かったですね
投稿: kazu260 | 2014年5月 5日 (月) 15時28分
一番下の写真でいえば,真ん中のCのグランドは右方向のベタからだけにつながっていて,左方向からは切り離すといった基本は守られています.
こういったノイズを追っかけるのにはクリスタルイヤホンが活躍します,アースとアースの間でインピーダンスがあれば音が聞こえ,場所によって音が変わりますね.
オシロは管面を見に行かなきゃいけないので..
アースは難しいです.
とらばーゆですか,学生時代の先輩や仲間も行ってたはずですがどうなりましたか..
投稿: Yamada | 2014年5月 5日 (月) 15時59分
まさに「基礎知識+経験(思考錯誤含む)&直感力プラスアルファー」の賜物ですね、いつも感服して拝見しています。
先日IC-723のドライバーのC3133がお釈迦さまになりアイドリング電流だけでチンチンになるのでC1945に換装しました。
モナカ構造のリグは疲れます でも目方はTSー9**シリーズより遥かに軽量で
作業はらくちんでした。
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2014年5月 5日 (月) 20時56分
ぶっちゃのおやじさん
こんばんは
いやぁ,いつもドタバタですよ,アマチュアらしくやってますHi
3133ですか,そのあたりの石が入手しにくくなってますね.
FET化もよさげですよ,930Vでしか試してませんが..
投稿: Yamada | 2014年5月 5日 (月) 21時59分