広島_TS850_00
なんと大学時代の無線部の先輩からです,しかも委員長.
これは心して修理しなきゃいけませんHi
コールサインで検索してみるとトップバンドでコンテストに参加されていたりして頼もしいです.
私と同期の連中はまだ無線どころじゃないのかも.
症状は14MHzから上で出力低下.
複数のバンドでパワーが落ちる原因はいろいろあるでしょうけど消去法で絞り込みます.
RFユニットのDrive出力自体が落ちるのでファイナル以降のLPFやALC周りではない.
受信感度もチェックすると同様にハイバンドが落ちる.
ならばRFユニットのBPF群と思われます.
850は私の愛機でもあり,改造途中で万年裸状態なのですぐ比較できて便利Hi
BPFが変なf特を持ってしまうのは同時に複数のバンドがオンになってしまっている場合が多いです.
えー,実験ノートです(笑
ダイオードスイッチ類は壊れていないようです,ただ,私の850と比べてみると電圧降下が大きい.
私のほうはサービスマニュアルに記載されている電圧にほぼ等しい。
これはやっぱり同時に複数のバンドがオンになっているのね.
追いかけましたところ,BCD-Decimal変換74LS145の2番ピンが落ちっぱなし,これによってBC帯用の0.5~1.6MHzのBPFが常に並列に入ってしまうことになりリターンロスが悪化して,特にハイバンドにおいて特性が乱れていたものと思われます.ICは手持ちを探したけど見当たらず,発注しなきゃ..
これで治ると思われますけどね.
ついでに850のアキレス腱もチェック.
おー,間に合ったみたいです,よかったですね.
チップケミは全交換しておきましょう.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
もう20年選手ですものねえ・・
なんだかんだ言って850は名機だと思いますよ。
相当数出回っているはずなんですけど、あまり修理の依頼はきていませんね。
やっぱ930or940が多いか。
投稿: jh7めv/職場 | 2014年4月23日 (水) 09時04分
850はいろいろいじれるので面白いね。
大きな難点はキャリアユニットのケミコンブロー、SPカップリングCのブロー、DC/DCの発振不良、VCOのトリマぐらいかな。
うちのはプーンと蚊の鳴くような連続音がしてて、AF・PAの電源ラインに乗ってるんだけど、なんとかしなきゃ。
うちはとにかく930ばっかり来ますねえ、それが特別得意ってわけでもないんだけどねHi
投稿: Yamada | 2014年4月23日 (水) 09時17分