大分_TS780_07
バッテリーの液漏れを被ったと思われるコントロールユニット
基盤をクリーニングしながら,スルーホールは信用できないので上下のパターンのレジストをはがしてリード線を貫通させてつなぐ,という地道な作業をずっとやってました.
ディスプレイとはフラットケーブルの直付けなんですが,単線で切れやすい素材のようで,何度も補修された痕があります.
部品面 Before
パターン面 Before
ズタズタです,半田の繰り返しに耐えられる基板ではありません.
部品面 After
ピンソケットを立てまして..
パターン面 After
CRのリードの切れ端で補修
腰が痛くなりますHi
一方,こんなのを切り出しまして..
こんなのを作ってフラットケーブルに使います.
ケーブルの根元はボンディングしときます.
こういうことですね.
『さあ,どんなもんや?』
とスイッチ投入,しかし...
7セグのb,c,dセグメントが点灯しません.
これは “ A 144.000.0 ” の表示.
cセグメントは時間が経つとジワっと点いてきます.
表示ユニットだけ点検しますとセグメント表示には問題がなく,コントロールユニットのMPUのポートにパルスが出ていません.
うぅ,ここまでやってMPU不良でしょうか..
これはお手上げですよね?
愛情が通じず残念,ほかにお待ちの方も多いのでこの二台目の780はギブアップします.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
いや〜、ここまでやってMPUですか〜。
魔法のようなお手並みを拝見した後だけにショックですね。
でも良くやりますね。凄いです。いつもの事ですけど。
一台は復旧したのですからご依頼人も満足でしょう。
投稿: JH1ILX | 2014年4月10日 (木) 18時27分
ILXさん、こんばんは
一瞬、データバスから拾って外付けでラッチしてデコード?とよぎったんですが、ちょっと無謀で自信がありませんし宿題が滞ってますからHi
勉強が足りませんね。
投稿: Yamada | 2014年4月10日 (木) 20時23分