大分_TS780_06
デジタル・コントロール基盤がなかなかきびしい状況.
ちょっとパーツを外してみますとこのように腐食が...
太いアースパターンが途切れてます.
これはケミコンのリークというようなものではなく,上蓋に実装されていた..
電池の液漏れを被った経験のある基板なんですね.
うーむ...でも『修理不能.』では芸が無いし,またあんなことやりますかぁ...
パターンが弱いのであまりいじるとやぶへびなんですよねえ.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ハンダメッキじゃ難しいですね
パターンに穴を開けてテフロン線でジャンパーじやゃダメでしょうか
私も今日はFT-2000でワッチしてたらDMUからの出力が無くなってしまいDMU用のユニットをバラしコネクターを再ハンダ付けしたら直りました。
どうやらハンダが天ぷらって感じです。
ハンダ槽に不純物が混じってたのでしょうか
念のためコネクター関係を全て再ハンダ付けしました。
投稿: kazu260 | 2014年4月 5日 (土) 21時37分
銅箔シートでも切ってやってみます.
FT-2000のような現役のキカイでもそんなことがありますか.
品質管理の問題でしょうか.
コネクタ類はリフローはんだと別工程でしょうし,そのあたりかもしれませんね.
投稿: Yamada | 2014年4月 5日 (土) 21時53分
本日飛脚にてフォトダイオードとメモリを発送しておきました。
フォトダイオードは当家の10台用の予備で購入した在庫ですので残りは暇なときに返却願います。
投稿: kazu260 | 2014年4月 7日 (月) 17時13分
kazu260さん
ありがとうございます.
サイドビュー型は今回使いませんので二個ほど借用してお返ししましょう.
いざとなれば手に入るものでなんとかできるんじゃないか?と思ってます.
投稿: Yamada | 2014年4月 7日 (月) 18時06分