もう一台のほうからエンコーダを外してきて入れ替えますと正常動作です.
しかし,このエンコーダはよく出来ていますよねえ.
ブレーキ機構があるし,FM Ch モードにするとギヤがメカニカルに回ってクリック感が発生するという..
発注していた電源ICが届きました.
既存のやつはフィンが真っ黒,銀マイグレーションで壊れるのでしょうか,動作しているほうも取替えます.
さて,残りの一台,表示不良ということですが,とりあえず通電をはばかられるほど基盤の腐食・損傷がありますのでクリーニングや修復をしていきたいと思います.
手を加えられた痕がそこかしこにあって,パターンがボロボロです.
コメント
電源IC
使用前と使用後
こんなに変わるものなんですか
元々の企画がぎりぎりだったんでしょうか
それとも経年変化でしょうか
2台とも元気になるといいですね
投稿: sky | 2014年4月 4日 (金) 05時44分
電極に銀の酸化被膜ができるタイプの半導体なんですね.
内部でもマイグレーションを起こして壊れるのでしょう.
事例も多いようですので二つ予備を購入しておきました.
投稿: Yamada | 2014年4月 4日 (金) 08時03分
黒ずみはメンテナンスをすると誰しも対策はと感じると思っても対策なしで終わってしまうのは私だけでしょうか
中々互換性があって規格がBestなものは探すのも苦労しますね
価格競争のしわ寄せで規格の範囲を価格重視で使い始めてパーツの耐久が3年前後で不良が多く見受けられますね
悲しい時代になってしまいました。
投稿: kazu260 | 2014年4月 4日 (金) 08時41分
電極が黒いのはまだしも,内部で絶縁物に沿って金属が成長というのはやっかいですね.
不遇の時代の半導体がありますね.
私は部品が手に入らなかったら
・いまどきの部品で載せ換え,定数変更したり..
・ディスクリート部品で同等動作するユニットを作ったり
・同等動作する回路を考え直して基板ごと交換したり
などと悪あがきします,さっさとあきらめた方がいい場合もありますがHi
投稿: Yamada | 2014年4月 4日 (金) 09時13分