« ガタゴト… | トップページ | 処分 »
2014年3月15日 (土) その他 | 固定リンク
これは、もしや「お隣の国」? 業者が国産松材を朴って(「パクって」なんだけど自動変換されたからこのまんまでHi)ロシア産の安ものに入れ替えて施工した結果、完成後半年で不具合が多発。 結局立ち入り禁止になっちゃったという例の「ナントカ門」ですか?
投稿: jh7めv/職場 | 2014年3月17日 (月) 10時18分
なんとか城ってえやつだったと思う。 世界遺産らしいけど、無造作にモルタルで補修されてたり、あれでいいんかいな?
投稿: Yamada | 2014年3月17日 (月) 10時29分
「水原華城」ですね。 モルタルで補修とは・・ かの国ではさもありなんorz
投稿: jh7めv/職場 | 2014年3月18日 (火) 09時23分
漆喰を使うのが本当なんでしょうけど,メンテナンスの関係でしょうかねえ. 遊歩道も歩きにくいです,例の点字ブロックや急階段のような様子ですから..
投稿: Yamada | 2014年3月18日 (火) 10時58分
>漆喰を使うのが本当なんでしょうけど・・・
ふっふっふ それがお笑いなんですよ。 かの国には「漆喰」を作る職人もその材料もないのですよ。 漆喰を扱う伝統そのものが無くなっちゃってるんですよねえHiHi
そんなザマですから伝統建築もへったくれも無いわけでしてね。 私も随分と某国について詳しくなったもんだHi
投稿: jh7めv/職場 | 2014年3月19日 (水) 10時09分
姫路城なんか修復やってたと思いますが漆喰ですよねえ..
モルタルも歴史がありましょうけどね
投稿: Yamada | 2014年3月19日 (水) 11時42分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: untitled:
コメント
これは、もしや「お隣の国」?
業者が国産松材を朴って(「パクって」なんだけど自動変換されたからこのまんまでHi)ロシア産の安ものに入れ替えて施工した結果、完成後半年で不具合が多発。 結局立ち入り禁止になっちゃったという例の「ナントカ門」ですか?
投稿: jh7めv/職場 | 2014年3月17日 (月) 10時18分
なんとか城ってえやつだったと思う。
世界遺産らしいけど、無造作にモルタルで補修されてたり、あれでいいんかいな?
投稿: Yamada | 2014年3月17日 (月) 10時29分
「水原華城」ですね。
モルタルで補修とは・・ かの国ではさもありなんorz
投稿: jh7めv/職場 | 2014年3月18日 (火) 09時23分
漆喰を使うのが本当なんでしょうけど,メンテナンスの関係でしょうかねえ.
遊歩道も歩きにくいです,例の点字ブロックや急階段のような様子ですから..
投稿: Yamada | 2014年3月18日 (火) 10時58分
>漆喰を使うのが本当なんでしょうけど・・・
ふっふっふ それがお笑いなんですよ。
かの国には「漆喰」を作る職人もその材料もないのですよ。
漆喰を扱う伝統そのものが無くなっちゃってるんですよねえHiHi
そんなザマですから伝統建築もへったくれも無いわけでしてね。
私も随分と某国について詳しくなったもんだHi
投稿: jh7めv/職場 | 2014年3月19日 (水) 10時09分
姫路城なんか修復やってたと思いますが漆喰ですよねえ..
モルタルも歴史がありましょうけどね
投稿: Yamada | 2014年3月19日 (水) 11時42分