多摩_930V_12
PAのNFBの定数を調整,100Ωと0.066μFにして異常発振しないことを確認.
しかし変調をかけるとハウリングするような発振を起こします,何かやらかしてしまったでしょうか?
送受のダイオードスイッチを追いながらしばらく悩んだんですけど,どうもこれは私の作ったマイクが発振してる?AFジェネレータならば問題ない.
そうか,これはまだアレをやってなかったんだっけ!電流容量不足だ.
ムダな時間を過ごしてしまったーorz
気を取り直して..
これは21MHz,CW,ATU ON,OUTPUT12W,
200MHzスパンの様子,いかがでしょう.
送信音をモニタすると申し分なくきれいです,おそらくオリジナルよりも優秀?
やっと細部の調整に取り掛かれますか..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
オリジナルよりいい音ですか
930はいい音だと評判だった‥
最近、電話には出ていないけどね
投稿: sky | 2014年3月 1日 (土) 08時24分
930が音がいいってのはフィルタの帯域から来るものだと思いますね.
FETファイナルは,並べて比較したわけでもなくIMDを測定したわけでもないですけど,非常にナチュラルな音です毛羽立った感じが全くしません.
アイドリングたっぷり流してますからA級動作に近いのでしょうね.
放熱だけ心配ですけどHi
投稿: Yamada | 2014年3月 1日 (土) 08時45分