多摩_930V_11
あまり時間を割けませんでノロノロの930V
ファイナルのFET化,フルパワーテストで一見上手く行った?と思ったのですが,バンドによって不具合発生.
たとえば,14MHzSSBで送信状態にするとLPFユニットのリレーがバタつく.
スペクトルを広げてこれを追ってみますと,180MHzより上でアンプが寄生発振しているのがわかりました.
アンプの寄生発振⇒電源をRFで揺さぶる⇒リレーの電源に回り込み⇒リレー動作がハンチング,というストーリーだったみたいですね.
これ,CWで1W以上出ている場合にはNFBが利いて発生しません,帰還が十分かからない範囲で起こるようです,バンドによっても起こりません.
NFBにF特を持たせようと小容量のCを使ったのが間違いだったようで,ポールを形成してしまったのでしょう,電源のパスコンも弱いのかな?明日から代休を取ってますから,定数を見直して再実験だー
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ずいぶん上の方で発振したんですね。
隣接周波数のみのチェックではもれてしまうのかー
勉強になりました。
最近忙しくて半だこもてません。
投稿: k | 2014年3月 1日 (土) 09時40分
kさん
帰還抵抗の値が小さすぎました.
非常に安定して発振してましたHi
フルパワーテストでは出ない症状なので早トチリしましたね.
反省です.
投稿: Yamada | 2014年3月 1日 (土) 09時45分