« 多摩_930V_07 | トップページ | 大雪お見舞 »
本体のDC28Vを供給してバイアスを流してみると,5Vの三端子ではせいぜい一本あたり最大400mAぐらい.この石はもっと流さないとダメ?しかし発熱が..
NFBなしでSSGから入力を突っ込むとなんなくパワーが出てきます.
(スプリアス込みですが)10Wに達する入力は 7MHzで0dBm14MHzで-3dBm21MHzで-6dBm28MHzで-7dBm上のほうが景気良く出てきます.ゲイン高すぎでしょうか,一段端折るかATT?それと放熱板がこれじゃもたないですね^^;
2014年2月13日 (木) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
アイドリングは1本あたり少なくとも700mAと言う話がありますよ。 1Aも流すとそれはそれは綺麗な波が出てくるようですが、発熱が半端なく、このクラスのQRP送信機マニアの皆さんからは煙たがられている石のようです。Hi
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月13日 (木) 09時51分
大飯喰いだけど安くていい仕事するやつでしょうかHi 28Vで使った日にゃあ発熱が,あなた.. このアルミ板の放熱器で自然空冷では間に合わないよねえ だけど,妙な挙動もなく素直な感じですわ
投稿: Yamada | 2014年2月13日 (木) 10時51分
リード線を延長しフロントパネルの鋳物部分で放熱対策はいかがでしょうか 私はフロントパネルで放熱させてます。 冬場の寒さ対策に使えそうですね
投稿: kazu260 | 2014年2月13日 (木) 17時42分
きちんと実装すればシャーシ,シールドにも逃げるんですけど,さすがに発熱量が多いかもしれません. ちっこいfanでもつけるか..
まずはNFBをかけてみてアイドリング調整してデータを取ってみます. なにぶん初めてのことで手探りですHi
投稿: Yamada | 2014年2月13日 (木) 18時14分
冷却効果のあるペルシャ素子を昔使ったことがあります。 価格も安いし冷却効果はいけてますよ O君あたりの机の中に転がってるのでは 今週はこれから帰宅して雪かきかな? 雪かきで手の皮が剥けて痛いんだけどなぁ また来週よろしくです。
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 09時51分
ペルチェは吸熱と同時に放熱もしなきゃいけませんよね,このケースでは電力効率をさらに落とすことになりそうです.
こちらは今朝,軽い雪が5cmほど,ささっと片付けてきました. 本日,代休で三連休です. 雪かき,足元お気をつけ下さい.
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 10時19分
最近はQmax=266Wとか良いのが秋月で手軽に買えるんですか… フルパワーで反対側に1kW分の放熱が要るそうですね。
焼き肉できるっ!(^_^;
投稿: oです | 2014年2月14日 (金) 17時46分
むむ、冷やすのに放熱しなきゃいけないジレンマ。 エネルギー保存則は手強いですねえ
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 18時11分
さすがO君ですね yamadaさん、2SC2558とギガトリマー2p×2個を探してます。 どなたか所有してる方ご存知じゃないでしょうか
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 18時48分
kazu260さん
2559なら二個持ってますけどいかがですか? 定格は大きいですが外形は同じですよね
ギガトリマーはパナソニック指定でしょうか あまり高い周波数をやらないもので持ってませんねえ
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 20時16分
2559でも大丈夫ですね トリマーはパナソニックじゃ無くても大丈夫です。 IC-1271をアップバーターの親機にしたときに取り除いてしまったはずが何度かの転勤生活で行方が解らずです。 すみませんが在庫があれば譲ってください IC-1271が2台と1275が3台あるのですが1271を押入れから出したら動作しないので調べたらトリマー不良が発覚しました。 PLLのトリマーは在庫があり何とドライブの石と2pを2個あれば動作するようになりそうです。 TS-900Sは挫折してます。
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 21時03分
それじゃ2559を送りますね,一個でいいのかな High-Qのトリマはピストントリマしかないですが..
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 21時12分
ありがとうございます。 トリマーはピストンタイプでも大丈夫です。 請求書を中に入れておいてください アルインコの海外版のハンディーが2台ありますが仕入れたときからニッカドがダメでジャックに転がるので差し上げまけどO君と遊ぶのに手頃だと思います。 420くるいから450の範囲です。
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 21時48分
1271、買ったままローカルに行ってしまった 1200は1台あるとコンテストに便利だよね
こちらの雪はまだ続いています 明け方には暴風雨になりそうです
投稿: sky | 2014年2月14日 (金) 22時00分
パーツは使っていただければけっこうですよ 何かに使おうとしたんでしょうけど忘れましたHi このまま置いておいても使わないでしょう,今はもっといいデバイスがあるでしょうし.
skyさん
週末ごとに荒れますねえ ホームセンターから雪かき道具がなくなってしまっているとか.. 外出しないことですね,お気をつけ下さい.
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 22時28分
クロネコのメール便で送りました 普通の天気なら明日着くのですが..無理かもしれませんね
投稿: Yamada | 2014年2月15日 (土) 13時15分
Yamadaさん お久しぶりです。 FET、交換できてなによりです。 もうすこしですね。
投稿: k | 2014年2月22日 (土) 08時26分
kさん
おひさしぶりです, うまくいったと思ったのですがまだ... バンドによってですが180MHzあたりで自己発振するみたいです. ただし,直接ダミー負荷ではなんともなく,LPFユニットをつなぐと発振するので,RFの奇怪さといいますか,楽しさといいますかHi
投稿: Yamada | 2014年2月22日 (土) 10時26分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 多摩_930V_08:
コメント
アイドリングは1本あたり少なくとも700mAと言う話がありますよ。
1Aも流すとそれはそれは綺麗な波が出てくるようですが、発熱が半端なく、このクラスのQRP送信機マニアの皆さんからは煙たがられている石のようです。Hi
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月13日 (木) 09時51分
大飯喰いだけど安くていい仕事するやつでしょうかHi
28Vで使った日にゃあ発熱が,あなた..
このアルミ板の放熱器で自然空冷では間に合わないよねえ
だけど,妙な挙動もなく素直な感じですわ
投稿: Yamada | 2014年2月13日 (木) 10時51分
リード線を延長しフロントパネルの鋳物部分で放熱対策はいかがでしょうか
私はフロントパネルで放熱させてます。
冬場の寒さ対策に使えそうですね
投稿: kazu260 | 2014年2月13日 (木) 17時42分
きちんと実装すればシャーシ,シールドにも逃げるんですけど,さすがに発熱量が多いかもしれません.
ちっこいfanでもつけるか..
まずはNFBをかけてみてアイドリング調整してデータを取ってみます.
なにぶん初めてのことで手探りですHi
投稿: Yamada | 2014年2月13日 (木) 18時14分
冷却効果のあるペルシャ素子を昔使ったことがあります。
価格も安いし冷却効果はいけてますよ
O君あたりの机の中に転がってるのでは
今週はこれから帰宅して雪かきかな?
雪かきで手の皮が剥けて痛いんだけどなぁ
また来週よろしくです。
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 09時51分
ペルチェは吸熱と同時に放熱もしなきゃいけませんよね,このケースでは電力効率をさらに落とすことになりそうです.
こちらは今朝,軽い雪が5cmほど,ささっと片付けてきました.
本日,代休で三連休です.
雪かき,足元お気をつけ下さい.
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 10時19分
最近はQmax=266Wとか良いのが秋月で手軽に買えるんですか…
フルパワーで反対側に1kW分の放熱が要るそうですね。
焼き肉できるっ!(^_^;
投稿: oです | 2014年2月14日 (金) 17時46分
むむ、冷やすのに放熱しなきゃいけないジレンマ。
エネルギー保存則は手強いですねえ
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 18時11分
さすがO君ですね
yamadaさん、2SC2558とギガトリマー2p×2個を探してます。
どなたか所有してる方ご存知じゃないでしょうか
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 18時48分
kazu260さん
2559なら二個持ってますけどいかがですか?
定格は大きいですが外形は同じですよね
ギガトリマーはパナソニック指定でしょうか
あまり高い周波数をやらないもので持ってませんねえ
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 20時16分
2559でも大丈夫ですね
トリマーはパナソニックじゃ無くても大丈夫です。
IC-1271をアップバーターの親機にしたときに取り除いてしまったはずが何度かの転勤生活で行方が解らずです。
すみませんが在庫があれば譲ってください
IC-1271が2台と1275が3台あるのですが1271を押入れから出したら動作しないので調べたらトリマー不良が発覚しました。
PLLのトリマーは在庫があり何とドライブの石と2pを2個あれば動作するようになりそうです。
TS-900Sは挫折してます。
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 21時03分
それじゃ2559を送りますね,一個でいいのかな
High-Qのトリマはピストントリマしかないですが..
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 21時12分
ありがとうございます。
トリマーはピストンタイプでも大丈夫です。
請求書を中に入れておいてください
アルインコの海外版のハンディーが2台ありますが仕入れたときからニッカドがダメでジャックに転がるので差し上げまけどO君と遊ぶのに手頃だと思います。
420くるいから450の範囲です。
投稿: kazu260 | 2014年2月14日 (金) 21時48分
1271、買ったままローカルに行ってしまった
1200は1台あるとコンテストに便利だよね
こちらの雪はまだ続いています
明け方には暴風雨になりそうです
投稿: sky | 2014年2月14日 (金) 22時00分
kazu260さん
パーツは使っていただければけっこうですよ
何かに使おうとしたんでしょうけど忘れましたHi
このまま置いておいても使わないでしょう,今はもっといいデバイスがあるでしょうし.
skyさん
週末ごとに荒れますねえ
ホームセンターから雪かき道具がなくなってしまっているとか..
外出しないことですね,お気をつけ下さい.
投稿: Yamada | 2014年2月14日 (金) 22時28分
kazu260さん
クロネコのメール便で送りました
普通の天気なら明日着くのですが..無理かもしれませんね
投稿: Yamada | 2014年2月15日 (土) 13時15分
Yamadaさん
お久しぶりです。
FET、交換できてなによりです。
もうすこしですね。
投稿: k | 2014年2月22日 (土) 08時26分
kさん
おひさしぶりです,
うまくいったと思ったのですがまだ...
バンドによってですが180MHzあたりで自己発振するみたいです.
ただし,直接ダミー負荷ではなんともなく,LPFユニットをつなぐと発振するので,RFの奇怪さといいますか,楽しさといいますかHi
投稿: Yamada | 2014年2月22日 (土) 10時26分