« 医療器具(鉛フリー対応) | トップページ | AutocadLT起動時エラー »
PAのFET化を画策.まずはファイナル周りを撤去し,プリドライバ,ドライバ段までが大丈夫かどうかを確認.よさげです.
2014年2月 4日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
FETは三菱?
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月 5日 (水) 09時08分
そう,RD16HHF1で考えてるけど 12Vで十分な石だけど28Vでもいけるよね.
投稿: Yamada | 2014年2月 5日 (水) 09時45分
Vdd25Vでの試作例まではありますね。 規格から考えても問題は無いでしょう。 アイドリングを結構沢山流さなくちゃいけないのかな? でも広帯域で6mまで問題なく伸びてIMDも-40dBが狙えるんだからメリットのほうが大きいか・・ 過入力で簡単に吹っ飛ぶ石のようなのでご注意を。
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月 6日 (木) 09時19分
VDSSが50Vありますもんね. MRF485なんてVceo35VなんだしHi
飛ばさんようにしないとねー あと,NFBがどうなりますか..
投稿: Yamada | 2014年2月 6日 (木) 09時56分
最大定格で入力が700mWでしたっけ? 1W入ると飛びまくるようですよ~Hi NFBはメーカーのアンプを見る限りではバイポーラTRと変わりが無いように思えますが、なんか結構雑に作っても6mあたりまですんなりと延びてくれるようなのでNFBの実験をしたデータが見つかりませんね。
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月 7日 (金) 09時09分
おー,ALC絞っておかないと ポンっ! だね. ま,じわじわ出してみます. NFB要らんかな. バイアス回路作れば実験出来ますが,現場だー今日から移動
投稿: Yamada | 2014年2月 7日 (金) 09時17分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 多摩_930V_05:
コメント
FETは三菱?
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月 5日 (水) 09時08分
そう,RD16HHF1で考えてるけど
12Vで十分な石だけど28Vでもいけるよね.
投稿: Yamada | 2014年2月 5日 (水) 09時45分
Vdd25Vでの試作例まではありますね。
規格から考えても問題は無いでしょう。
アイドリングを結構沢山流さなくちゃいけないのかな?
でも広帯域で6mまで問題なく伸びてIMDも-40dBが狙えるんだからメリットのほうが大きいか・・
過入力で簡単に吹っ飛ぶ石のようなのでご注意を。
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月 6日 (木) 09時19分
VDSSが50Vありますもんね.
MRF485なんてVceo35VなんだしHi
飛ばさんようにしないとねー
あと,NFBがどうなりますか..
投稿: Yamada | 2014年2月 6日 (木) 09時56分
最大定格で入力が700mWでしたっけ?
1W入ると飛びまくるようですよ~Hi
NFBはメーカーのアンプを見る限りではバイポーラTRと変わりが無いように思えますが、なんか結構雑に作っても6mあたりまですんなりと延びてくれるようなのでNFBの実験をしたデータが見つかりませんね。
投稿: jh7めv/職場だよ | 2014年2月 7日 (金) 09時09分
おー,ALC絞っておかないと ポンっ! だね.
ま,じわじわ出してみます.
NFB要らんかな.
バイアス回路作れば実験出来ますが,現場だー今日から移動
投稿: Yamada | 2014年2月 7日 (金) 09時17分