« 気温降下中 | トップページ | 医療器具(鉛フリー対応) »
10.24MHz,Xtal発振周波数のズレの件テスト基板を作ってあれこれ確かめ,負荷容量とXtalに小容量のCをパラレルして傾向を掴みます.(ネットアナがないもんでHi)Cを増やせば周波数は下がっていきますが,発振の余裕度も下がってきますので限界があります.
本体のPLLボードに移ってトリミングして...
なんとかこれでいけそう.
さて,PAの改造をしないと.
2014年2月 1日 (土) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
また再開ですね 私は900の電源を開けてトランスの代替を考えねばと眺めて終わりました。 島のシャックへ送るフルサイズ2エレとDPの確認と梱包で終わりました。 ローテーターも20年前に買ってしまい込んでたのを分解しグリスアップと動作確認も終わりました。 船便だと2ヶ月くらいかかるとのことで今月末までには送らねばとバタバタでした。 3月末まで週末以外は東北に島流しが続きます。 今週は新白河からスタートし2月は福島、宮城です。 3月は山形で活動となります。 東京人が雪にも負けず頑張るよ〜
投稿: kazu260 | 2014年2月 3日 (月) 07時36分
どうも冬の間は活動が萎縮する傾向があって,『冬期うつ』かもと思うこともあるのですが,雪が(これまでのところは)少なく済んで助かっております. 昨日は暖かく雨が降るようなお天気でした. 青森には『雨返し』という言葉がありますが,雨が降ると倍返しの寒波がやってきます. 今週は外の現場がありますので憂鬱です,kazu260さんもお気をつけ下さい.
ネグロス島の支度はうきうき,楽しいことでしょうね. それをモチベーションに頑張ってくださいHi
今日は代休を取ってまったりしております. 修理のモチベーションを上げるべく道具を注文しました,今日届くはず,早く来い~
投稿: Yamada | 2014年2月 3日 (月) 08時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 多摩_930V_04:
コメント
また再開ですね
私は900の電源を開けてトランスの代替を考えねばと眺めて終わりました。
島のシャックへ送るフルサイズ2エレとDPの確認と梱包で終わりました。
ローテーターも20年前に買ってしまい込んでたのを分解しグリスアップと動作確認も終わりました。
船便だと2ヶ月くらいかかるとのことで今月末までには送らねばとバタバタでした。
3月末まで週末以外は東北に島流しが続きます。
今週は新白河からスタートし2月は福島、宮城です。
3月は山形で活動となります。
東京人が雪にも負けず頑張るよ〜
投稿: kazu260 | 2014年2月 3日 (月) 07時36分
どうも冬の間は活動が萎縮する傾向があって,『冬期うつ』かもと思うこともあるのですが,雪が(これまでのところは)少なく済んで助かっております.
昨日は暖かく雨が降るようなお天気でした.
青森には『雨返し』という言葉がありますが,雨が降ると倍返しの寒波がやってきます.
今週は外の現場がありますので憂鬱です,kazu260さんもお気をつけ下さい.
ネグロス島の支度はうきうき,楽しいことでしょうね.
それをモチベーションに頑張ってくださいHi
今日は代休を取ってまったりしております.
修理のモチベーションを上げるべく道具を注文しました,今日届くはず,早く来い~
投稿: Yamada | 2014年2月 3日 (月) 08時04分