« TP-100不調 | トップページ | 昨日あたりから »
左の電動ドリルドライバ,以前,ホームセンターで安く買った,『東芝』というのは名ばかりの輸入品,東芝電動工具という会社もありました(今は変わってます)がそれとも違うみたいです.軽作業が多いので4.8Vでもなんとか使えてました.それが,電池がすっかりダメになりましたので今回ポチっとしたのが右側のRyobiです.12Vにしようか迷ったのですが7.2Vで十分かな,と思いました.これもホームセンターグレードかもしれませんがHi
しかし,工具もあれこれくたびれてきますねえ..
2013年10月 3日 (木) 修理・工作 | 固定リンク
このRyobi、使ってます。 古いのでケースは紙の箱です。 かなり酷使してますが、タフです。 いまどき7.2Vと思いますが、かなり使えますよ。
投稿: k | 2013年10月 3日 (木) 23時21分
kさん
心強いコメントありがとうございます. そうですか,そこそこ使えるようですね. さすがに4.8はきついけど,12Vはなんか自家用には大げさな感じもしてまして..まあ大は小を兼ねるのでしょうけどあまり重いのも.. 私の使用目的では十分でしょうね.
投稿: Yamada | 2013年10月 3日 (木) 23時38分
お恥ずかしい話ですが 私は電動ドリルは持っていません 使った事はあります、勿論、他人のドリル 大昔の手回しドリルが道具箱にあります 最近使う事も無し、飾りです Hi Hi !
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 06時16分
私のは少し古いですが、今も同じモデルがあるということは それなりの評価があるのだと思いますよhi
投稿: k | 2013年10月 4日 (金) 07時10分
skyさん
穴あけは小さいのはピンバイスで事足りています. あとハンドドリル,AC100Vの木工用ドリル,大きめのインパクトなどあります. ドライバとしては緩め専用ですかね,締め付けはM4以上なら使うといったところです. 使用頻度が少ないのに場所取りますもんねー
RyobiもなかなかやりますねHi 仕事で使うならマキタか日立あたりかなー
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 08時02分
Yamadaさん、 ご無沙汰しています。 機械の修理が猛スピードで進んでいますね。凄いです。 体調も良さそうですね。 いろいろと楽しみながら興味深く拝見しています。 NCX-1000も如何ですか?なんて、怒られちゃうか・・・。
工具もいろいろ大変ですよね。 私などは工具や部品はあまり使わないので、何処にしまったか 忘れてしまって探すのに一苦労。ボケてます。
投稿: JH1iLX | 2013年10月 4日 (金) 11時03分
田村さん
おひさしぶりです. 修理は今のうちにやっておかないと冬は厳しくなりますので老体に鞭打っておりますHi まだまだ宿題があります. NCX1000ですね,ほんとに申し訳ないです. 私に出来ますかどうか,バルブは忘却の彼方^^;
工具は行方不明になりますね. 今,ピンセットがどこかに行っちゃってます. こないだ使ってたのに...
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 11時15分
工具は好みがありますからね 私は永久保証のスナップオンとパナソニックを使ってます。 インパクト、振動、コア抜き用とバッテリーを共通で使えるように12・14.4・24V仕様です。 他にはヒルティーの自動送り機能付きです。 大から小まで用途にあわせると置き場に困ります。 工具がなくなりないように高所作業のときに使う伸び縮みする紐を付けて天井から付き下げておくといいかな また日曜日から仙台エリアにお邪魔します。
投稿: kazu260 | 2013年10月 4日 (金) 13時17分
さすが,クルマをやられるのでスナップオンツールですね. 赤い工具箱が憧れの的ですHi パナソニックのインパクトドライバもいいですねコンパクトヘッドで,現場でよく見かけます.
工具の整理が悪くて散らかってます,反省
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 14時07分
スナップオンで思い出した 知り合いの整備さんが見せてくれたんですが ボックスドライバ型の真ん中に板が入っているビットツール コアドライバーをガッチリ系にした感じ G4ZPYパドルのネジに使えるのです、スリットの入った丸ネジ 国内ではこの手のツールを見かけないのですが・・
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 15時15分
スナップオンは国内の代理店にお願いするとバックオーダーもできます。 他の工具メーカーと考え方が面を捉えて回したりラェットのピッチが細かくできてます。 それより細かな工具メーカーも海外にあり愛用者が多いです。 基本的に安値のブルーポイントはスナップオンへOEM供給してます。 スナップオンは使い込むほど使いやすくなります。 国内だとミラツールやKTCですが肩を並べる並べるところまで進化してないですね
投稿: kazu260 | 2013年10月 4日 (金) 16時57分
>真ん中に板が入っているビットツール
そんな感じのドライバが昔,親父の工具箱にあったような気がしますが.. すり割りではないのですね?
kazu260さん
いい道具でいい仕事をする,そうありたいものですね. 下請けが100均の工具を持ってきたりするとがっかりします.
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 17時14分
すりわり、単なるマイナスネジではありません 真ん丸頭の坊主型、スリットが入っています G4ZPYのVHSも3in1もそのネジです それ用のドライバーは何だと尋ねたら ミニ・マイナスドライバーを1本送って来た Hi Hi
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 19時44分
ようは平板でいいわけですね,ボックスはズレ止め 大き目のドライバをヤスリがけして作られたらよろしいのでは.
六角レンチとかサイズがないときは安物のセットを買ってきて削り出してますHi
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 20時53分
はい、そうなんですけど コアドライバを使ったんだけど さて、何処へ仕舞い込んだか 汗!
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 22時24分
ピンセットがみつかりません. どこから出てきますか...
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 23時29分
>真ん丸頭の坊主型、スリットが入っています
言葉で表現しますと 『すり割りつき丸ナット用ソケットドライバー』 が欲しいってことですかねHi まあ,平板で締まりますね.
投稿: Yamada | 2013年10月 5日 (土) 09時08分
ごちゃごちゃさせて申し訳ありません 単にスナップオンツールズが出たから 書いちゃったんですけど、ごめんなさいね
投稿: sky | 2013年10月 5日 (土) 11時20分
いえいえ,でもそんな感じの工具見たことあるなあ.
マイクコネクタとかを外す,先が二股になったジャック・ドライバーも私のような事をやっている人には必要なんでしょうけど持ってません. 別な方法で間に合わせてます.
投稿: Yamada | 2013年10月 5日 (土) 11時33分
電池がダメで買い換えるのはもったいないといつも思います。私の日立も電池の寿命が来ている感じだけど電池を買うくらいなら本体が買える変な現象です。 物は違いますがレーザープリンタも10Kしないで買えてトナーが14Kする・・・本体に付いているトナーはスタートトナーで印刷枚数が少ないが、どうなっているの?って思ってしまいます。 スナップオンは使った事がないですが良いという話は良く聞きます。永久保障とは言え使う所を考えると買えない価格です。
投稿: sanyoshi | 2013年10月 5日 (土) 11時42分
スペアの電池の方が高いような状況ですよね. 私も電池交換修理を考えたんですけど,手間と電池代を考えてやめました,スペックも不満でしたから.
ここにあるレーザプリンタもトナー終わったら廃棄かなあ
スナップオンは使ったことないですねえ,せめてKTCでも..Hi
投稿: Yamada | 2013年10月 5日 (土) 11時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 電動ドリルドライバ:
コメント
このRyobi、使ってます。
古いのでケースは紙の箱です。
かなり酷使してますが、タフです。
いまどき7.2Vと思いますが、かなり使えますよ。
投稿: k | 2013年10月 3日 (木) 23時21分
kさん
心強いコメントありがとうございます.
そうですか,そこそこ使えるようですね.
さすがに4.8はきついけど,12Vはなんか自家用には大げさな感じもしてまして..まあ大は小を兼ねるのでしょうけどあまり重いのも..
私の使用目的では十分でしょうね.
投稿: Yamada | 2013年10月 3日 (木) 23時38分
お恥ずかしい話ですが
私は電動ドリルは持っていません
使った事はあります、勿論、他人のドリル
大昔の手回しドリルが道具箱にあります
最近使う事も無し、飾りです Hi Hi !
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 06時16分
私のは少し古いですが、今も同じモデルがあるということは
それなりの評価があるのだと思いますよhi
投稿: k | 2013年10月 4日 (金) 07時10分
skyさん
穴あけは小さいのはピンバイスで事足りています.
あとハンドドリル,AC100Vの木工用ドリル,大きめのインパクトなどあります.
ドライバとしては緩め専用ですかね,締め付けはM4以上なら使うといったところです.
使用頻度が少ないのに場所取りますもんねー
kさん
RyobiもなかなかやりますねHi
仕事で使うならマキタか日立あたりかなー
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 08時02分
Yamadaさん、
ご無沙汰しています。
機械の修理が猛スピードで進んでいますね。凄いです。
体調も良さそうですね。
いろいろと楽しみながら興味深く拝見しています。
NCX-1000も如何ですか?なんて、怒られちゃうか・・・。
工具もいろいろ大変ですよね。
私などは工具や部品はあまり使わないので、何処にしまったか
忘れてしまって探すのに一苦労。ボケてます。
投稿: JH1iLX | 2013年10月 4日 (金) 11時03分
田村さん
おひさしぶりです.
修理は今のうちにやっておかないと冬は厳しくなりますので老体に鞭打っておりますHi
まだまだ宿題があります.
NCX1000ですね,ほんとに申し訳ないです.
私に出来ますかどうか,バルブは忘却の彼方^^;
工具は行方不明になりますね.
今,ピンセットがどこかに行っちゃってます.
こないだ使ってたのに...
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 11時15分
工具は好みがありますからね
私は永久保証のスナップオンとパナソニックを使ってます。
インパクト、振動、コア抜き用とバッテリーを共通で使えるように12・14.4・24V仕様です。
他にはヒルティーの自動送り機能付きです。
大から小まで用途にあわせると置き場に困ります。
工具がなくなりないように高所作業のときに使う伸び縮みする紐を付けて天井から付き下げておくといいかな
また日曜日から仙台エリアにお邪魔します。
投稿: kazu260 | 2013年10月 4日 (金) 13時17分
さすが,クルマをやられるのでスナップオンツールですね.
赤い工具箱が憧れの的ですHi
パナソニックのインパクトドライバもいいですねコンパクトヘッドで,現場でよく見かけます.
工具の整理が悪くて散らかってます,反省
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 14時07分
スナップオンで思い出した
知り合いの整備さんが見せてくれたんですが
ボックスドライバ型の真ん中に板が入っているビットツール
コアドライバーをガッチリ系にした感じ
G4ZPYパドルのネジに使えるのです、スリットの入った丸ネジ
国内ではこの手のツールを見かけないのですが・・
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 15時15分
スナップオンは国内の代理店にお願いするとバックオーダーもできます。
他の工具メーカーと考え方が面を捉えて回したりラェットのピッチが細かくできてます。
それより細かな工具メーカーも海外にあり愛用者が多いです。
基本的に安値のブルーポイントはスナップオンへOEM供給してます。
スナップオンは使い込むほど使いやすくなります。
国内だとミラツールやKTCですが肩を並べる並べるところまで進化してないですね
投稿: kazu260 | 2013年10月 4日 (金) 16時57分
skyさん
>真ん中に板が入っているビットツール
そんな感じのドライバが昔,親父の工具箱にあったような気がしますが..
すり割りではないのですね?
kazu260さん
いい道具でいい仕事をする,そうありたいものですね.
下請けが100均の工具を持ってきたりするとがっかりします.
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 17時14分
すりわり、単なるマイナスネジではありません
真ん丸頭の坊主型、スリットが入っています
G4ZPYのVHSも3in1もそのネジです
それ用のドライバーは何だと尋ねたら
ミニ・マイナスドライバーを1本送って来た Hi Hi
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 19時44分
ようは平板でいいわけですね,ボックスはズレ止め
大き目のドライバをヤスリがけして作られたらよろしいのでは.
六角レンチとかサイズがないときは安物のセットを買ってきて削り出してますHi
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 20時53分
はい、そうなんですけど
コアドライバを使ったんだけど
さて、何処へ仕舞い込んだか 汗!
投稿: sky | 2013年10月 4日 (金) 22時24分
ピンセットがみつかりません.
どこから出てきますか...
投稿: Yamada | 2013年10月 4日 (金) 23時29分
>真ん丸頭の坊主型、スリットが入っています
言葉で表現しますと
『すり割りつき丸ナット用ソケットドライバー』
が欲しいってことですかねHi
まあ,平板で締まりますね.
投稿: Yamada | 2013年10月 5日 (土) 09時08分
ごちゃごちゃさせて申し訳ありません
単にスナップオンツールズが出たから
書いちゃったんですけど、ごめんなさいね
投稿: sky | 2013年10月 5日 (土) 11時20分
いえいえ,でもそんな感じの工具見たことあるなあ.
マイクコネクタとかを外す,先が二股になったジャック・ドライバーも私のような事をやっている人には必要なんでしょうけど持ってません.
別な方法で間に合わせてます.
投稿: Yamada | 2013年10月 5日 (土) 11時33分
電池がダメで買い換えるのはもったいないといつも思います。私の日立も電池の寿命が来ている感じだけど電池を買うくらいなら本体が買える変な現象です。
物は違いますがレーザープリンタも10Kしないで買えてトナーが14Kする・・・本体に付いているトナーはスタートトナーで印刷枚数が少ないが、どうなっているの?って思ってしまいます。
スナップオンは使った事がないですが良いという話は良く聞きます。永久保障とは言え使う所を考えると買えない価格です。
投稿: sanyoshi | 2013年10月 5日 (土) 11時42分
スペアの電池の方が高いような状況ですよね.
私も電池交換修理を考えたんですけど,手間と電池代を考えてやめました,スペックも不満でしたから.
ここにあるレーザプリンタもトナー終わったら廃棄かなあ
スナップオンは使ったことないですねえ,せめてKTCでも..Hi
投稿: Yamada | 2013年10月 5日 (土) 11時50分