ツール
kazu260さんの修理依頼品に混じって届きました測定ツール.
使ってみて感想を...とのことです.
UK製なんですね,なかなかしっかりした作りに見えます.
電源はGP23Aバッテリー(12V)とのこと.
左はキャパシタンスとESRが測れる,右は半導体アナライザで正体不明の半導体でも自動で半導体種別,ピンアサイン,特性など表示する優れモノ,しかも両者,インサーキットで測れるということです.
テキトーにプローブをつなげばダイオードでもダイオードネットワークでもLEDでもバイポーラでも(ダーリントンでも)抵抗入りデジタルトランジスタでもMOSFETでも(P-ch・N-chだけじゃなくエンハンスメント・デプレッションの別も!)J-FETでもサイリスタでも判別するそうで,すんごい..
C-E間に保護用ダイオードがある場合もそう表示するとか,私よりも賢いHi
※追記
心臓部はPICですね
安く出来るんだろなー
いや,ちょっと待て..
これはまたデカいハンダくずだこと^^;
開けてみてよかったー
made in UK だけど assembled in BY かな?
| 固定リンク
« 厚木_780_03 | トップページ | 調子ワル »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
「修理・工作」カテゴリの記事
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
コメント
ESR60
は優れものですよ
基板上のキャパシタンスが測れるし
投稿: k | 2013年10月 8日 (火) 08時54分
インサーキットで測れるのは魅力ですが,実際の基板ではどうやってプローブをつなぐか?が問題ですね,アクセスしやすい基板ばかりじゃないので.
投稿: Yamada | 2013年10月 8日 (火) 09時04分
おお! これは良さそうですね。
どこで売ってるんですか??
投稿: jh7めv/職場だよ | 2013年10月 8日 (火) 09時45分
秋月にあるよん
ストロベリーリナックスさんにも..
秋月の方がちと安い
投稿: Yamada | 2013年10月 8日 (火) 10時02分
中も要チェックですねhi
この電池、あまり汎用ではないですね。
投稿: k | 2013年10月 8日 (火) 13時18分
電池も秋月にありましたっけ
以前買い置きして、単五と間違ってえらいことになりましたHi
投稿: Yamada | 2013年10月 8日 (火) 13時53分
秋月にしかないんじゃないかな?
予備を持ってますが
>単五と間違ってえらいことになりましたHi
ハハハ、笑っちゃいけないけどありえるね。
投稿: k | 2013年10月 8日 (火) 15時01分
はい,CMOSのエレキ―が暴走しました.
秋月にはまだあるんですね
いざとなったら海外から...?
投稿: Yamada | 2013年10月 8日 (火) 17時03分
私も青いやつ持っています。電池は秋月に売るほどありましたhi
投稿: sanyoshi | 2013年10月 8日 (火) 20時01分
ただのhfeチェッカーと違って便利ですねえ。
インサーキットでどれだけ使えるか興味あります。
投稿: Yamada | 2013年10月 8日 (火) 21時09分