« 多摩_930V_01 | トップページ | 早くも充電切れ »

2013年10月14日 (月)

多摩_930V_02

Tama_930v_10

長期間お蔵入りだったという930V,スイッチの接点の酸化が目立ちます.
特に,このシーソースイッチがダメ.

 
 
 
 

Tama_930v_11

過去,何回かやっている作業です.

接点を洗浄しまして..

 
 
 
 

Tama_930v_12

1回路しか使っていないところは保険でパラります.

調整を進めていて
『なんでこんなに感度悪いんだろう..』
ということで,SSG,スペアナ,FETプローブを用意してアンテナ端子からトレース..

 

Tama_930v_13_2

いきなりズッコケました.
これは想定していなかった,注意力が足りない,反省です.

 
 
 
 
 

Tama_930v_14

正常だったのですね,元気に受信しております.

オーナさん,『KENWOODサウンドをもう一度聞きたい』とのことでしたが930の音がしていると思いますよ.

 
 
 
 

 

|

« 多摩_930V_01 | トップページ | 早くも充電切れ »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

あはは、弘法も筆の誤り
いや、笑っちゃいけない、失礼しました
930のサウンドはいいですよね

コンテスト電信、いい線行っていましたが
あまりにワイドに聞こえ過ぎて困ってしまいました
それにしても夜間の3.5は凄い大混雑でした
ハイパワー局の強いこと強い事
数キロワットでしょうか!

投稿: sky | 2013年10月14日 (月) 20時22分

思い込みは怖いものです.
冷静さが必要.

930ですと500Hzフィルタに幅の広いルーフィングフィルタというところがいまどきのキカイに比べるときびしいでしょうか.
単に混信じゃなくてインバンド内のIMDでしょうねえ.
アッテネータをたくさん入れて聞くしかないでしょうか..

投稿: Yamada | 2013年10月14日 (月) 20時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多摩_930V_02:

« 多摩_930V_01 | トップページ | 早くも充電切れ »