多摩_930V_01
10.24の水晶がもう一つ出てきました,整理が悪い^^;
しかし,これも周波数が高めなので,Cを増し打ちしてみました,まだ追い込めてないですが調整を進めましょう.
しかし,マズいことに...
キャリアポイントを調整しようと送信状態にしたとたんファイナルユニットから煙が上がりました.
電源電圧は確認していたし,ドライブも一切かかっていないのですがUSBモードで送信状態にしたとたんにファイナルのベース抵抗が燃えました(大汗
(バイアスのトリマポットが浮いてたのかも)
これが燃えるって事はバイアス用TrのC-E間ショートかファイナルMRF485のC-B間ショート.
前者であって欲しいのですが基板上のヒューズが飛んでるってことは...
あぁ,やっぱりファイナルの不良です.
しかし,なんで..?
ドライバは生きてるみたいですが...
さて,困りましたねえ,MRF485はなかなかの入手難.
懸案のFET化に踏み切りましょうか...
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント