« TP-100復活 | トップページ | 厚木_780_02 »

2013年10月 6日 (日)

厚木_780_01

Atsugi_780_04

PA基板をメンテナンスするために部品を引っ剥がしてました.

ドライバのパターンがやられてます.

 
 
 

Atsugi_780_05

鳩目を打って補修,そのほかスルーホール補強のため何箇所か鳩目を打ちました.

 
 
 
 
 

Atsugi_780_06

だいたいクリーニングしたPA基板.
これ,もとに戻るのかいな?という心配もよぎりますが,やらなきゃいけませんので..

 
 
 
 

Atsugi_780_07

あとは外した部品を一個一個チェックし,クリーニングしながら取り付けてまいります.
ケミコンとトリマポットは交換します.

カミさん,この様子を見て
『かわいー』
って言ってましたが..Hi

|

« TP-100復活 | トップページ | 厚木_780_02 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

「かわいー」の一言は
基盤では無くて、並べた小さなパーツなんだよね

メーカーは相当無理な外科治療をしていたんですね
元気になるといいですね

投稿: sky | 2013年10月 6日 (日) 05時45分

ちっこいパーツが整列しているのがかわいく見えたようですが
私はそれと格闘中なんですよねHi

投稿: Yamada | 2013年10月 6日 (日) 09時29分

私だったら元に戻らない 絶対!

投稿: sanyoshi | 2013年10月 6日 (日) 09時57分

えー? 戻んなかったらどうしよう ^^;

投稿: Yamada | 2013年10月 6日 (日) 10時07分

約3年前に総点検とアメリカの在庫を取り寄せて液晶交換したときに液晶パネル以外の技術料金で5万強取られたのですが手抜きされていたって感じですね
今になってはクレームも言えないですね
メーカー修理部門はあてにならないってことですね
K社には599を1年ほど預けたことがありますが接点周りが復活剤でベタベタで戻ってきたときにはがっかりしたこともありました。
各メーカー何処でも一緒なのかな?
メーカーの定期的にコンデンサー周りは点検してくるないってことですね
多くの機器を所有する私は頭が痛くなりました。

投稿: kazu260 | 2013年10月 6日 (日) 16時12分

ケミコンの寿命はなかなかわかりませんが,メーカはロットごとに不良の発生率を知っているはずですからヤバいところは修理で預かったときに交換したりしていると思うのですが,タイミングもありますでしょうか..

メーカは分解掃除みたいなことはコストに合わないからこうなってしまうと『修理不能』となるのは分からないでもないですが,漏れる前になんとかならんか?という話ですね,高価なマシンですからねえ.

いや,エラそうなことは回復してから言います(汗

投稿: Yamada | 2013年10月 6日 (日) 17時15分

修理部門は採算が取れないと掛けられる時間が限られるだけでなく
優秀な技術者も配置できなくなるんでしょうかね。

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年10月 7日 (月) 08時26分

メーカの修理って制約が多いんでしょうね.
直した後もオリジナル性を保っていないといけないんでしょうし,使える部品も保守終わったらおしまい.

そこ行くと私なんかムチャしますからねえHi

投稿: Yamada | 2013年10月 7日 (月) 09時21分

それにしてもスルーホールの半田、きれいに取れてますね。
私なんか、パーツが取れなかったりです。
やはり、テクが必要なようですね。

投稿: k | 2013年10月 8日 (火) 08時29分

基板を立てて,十分あたためて横から引くとかしてます.
ハンダの量が少ないと残ったりしますから追いハンダしてもう一度,という感じです.

投稿: Yamada | 2013年10月 8日 (火) 08時53分

『かわいー』とは

さのもの
http://shop.sanomono.com/
今はキートップしか出てきませんが
LED、DIP IC、金被抵抗、セラミックC等のピアスとかネックレスも出ていました。
こんな感覚ですかね?

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年10月 9日 (水) 19時19分

カミさんは仮にも元無線部員だしHi,うちの場合,抵抗やトランジスタが床に落ちて転がっていることもしばしばなのでパーツは見慣れてると思いますが,整列しているのが目に留まったみたいですねHi

投稿: Yamada | 2013年10月 9日 (水) 20時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厚木_780_01:

« TP-100復活 | トップページ | 厚木_780_02 »