« 記念写真 | トップページ | 横浜_古株_930_01 »
私がblogを始める以前から度々お預かりしている古参,何度も死にかけています,今回は電源が燃えたとのこと.
何度見たかわからない光景,930あるある..
燃えた抵抗のほかにツェナーとパワーTrが逝ってるはず.ファイナルユニットの安否が気にかかりますがまずは電源を復旧してまいりましょう.
2013年9月11日 (水) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
お世話になります 焦げていますねぇ そろそろ退役させようかと思うのであります 帰還した暁には働かせるのでしょうか デスクの元居た場所はガラクタで塞がれています
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 06時30分
とりあえず電源を復旧させて他にダメージが及んでないか確認ですね. 大丈夫だと思いますけどね. ついでに念入りな調整が必要でしょうか,カウンタもいいのが用意できましたしHiHi
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 08時11分
電信モードですけど 私が低いトーンで聞く為にダイヤルピッチがずれます SSBは問題ないのですが‥
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 08時31分
ピッチをご指定下さい 700Hzぐらいですか?
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 08時44分
お手数をお掛けします メールで頂いた見本を聞きました メールにて回答させて頂きました ありがとうございます
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 09時50分
了解,600ぐらいですね. 私も低めだけど700ぐらいです.
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 10時22分
CWのピッチは皆さん低めと言いますが、私も600Hzです、7MHz等ではもう少し低くても良いかもしれませんが平均的な所で600Hzです、これって低いのでしょうか。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年9月11日 (水) 14時43分
930のCWピッチはマニュアル通り調整すると800Hzなんですね.
800よりは低めを好まれる方が多いようです.
A1クラブのアンケート
http://www.a1club.net/survey/enq.cgi?id=pitch&mode=result
やはり600あたりが多いようで..
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 14時56分
あ、良かった 私は自分が異端なのかと思っていた そう、550から少し上位でいいのかな
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 16時32分
800に調整したものを500Hzのフィルタでピッチ550で聴こうとすると無理がありますね. しかし300なんていう人もいるんですねえ 自分の耳と背景ノイズの周波数特性の兼ね合いでしょうか
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 16時49分
私の場合その日の体調により微妙に復調ト-ンを無意識に変えてます 主に18MHz CWですが。
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2013年9月11日 (水) 19時05分
そう、生身の人間ですから その時その時の具合で変わってしまうのだね 状況に合わせて耳を合わせるのかも
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 19時35分
私はその日のノイズの状態によって可変しています。 ピッチとフィルタの幅を変えて一番聞きやすい所に持って行っておりました。 弱い信号を追いかける時はPBTなども良く使いますね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年9月11日 (水) 19時44分
ぶっちゃのおやじさん
もう長いことCW聞いてませんねえ 18MHzは遊べるんでしょうか,R-DPですが聞いてみましょうかねえ. 定連さんはCWが多いような感じ,今7MHz聞いたら船橋の方が..Hi
skyさん
930でピッチコントロールを加減してもダメでしたかね いずれにしましても電源が治ったら診てみますが
QQQさん
そうですね,うちのはDSPなんて無いのでスロープチューンもノッチもピッチも総動員で聞きやすいところを探しますHi ノッチでバックグラウンドを切り取ると聞きやすいことがありますね.
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 20時58分
ナガラのWARCバンド(18&24)用ダイポールの片側だけ購入し、二階のベランダ から3.5mの定尺パイプにバ-チカルとして取付け(ラジアルは各バンド1本のみ) 愛用のTS-930で昨年12月から今まで のんびり運用で110エンティティ(18MHz) いかにして格安で楽しむかに傾注
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2013年9月12日 (木) 19時13分
Piexx入りの930が着々と仕事をしているようですねHi そうですか,DPの片側だけ購入できるんですね. いいアイデアだと思います.
投稿: Yamada | 2013年9月12日 (木) 19時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 横浜_古株_930_00:
コメント
お世話になります
焦げていますねぇ
そろそろ退役させようかと思うのであります
帰還した暁には働かせるのでしょうか
デスクの元居た場所はガラクタで塞がれています
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 06時30分
とりあえず電源を復旧させて他にダメージが及んでないか確認ですね.
大丈夫だと思いますけどね.
ついでに念入りな調整が必要でしょうか,カウンタもいいのが用意できましたしHiHi
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 08時11分
電信モードですけど
私が低いトーンで聞く為にダイヤルピッチがずれます
SSBは問題ないのですが‥
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 08時31分
ピッチをご指定下さい
700Hzぐらいですか?
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 08時44分
お手数をお掛けします
メールで頂いた見本を聞きました
メールにて回答させて頂きました
ありがとうございます
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 09時50分
了解,600ぐらいですね.
私も低めだけど700ぐらいです.
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 10時22分
CWのピッチは皆さん低めと言いますが、私も600Hzです、7MHz等ではもう少し低くても良いかもしれませんが平均的な所で600Hzです、これって低いのでしょうか。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年9月11日 (水) 14時43分
930のCWピッチはマニュアル通り調整すると800Hzなんですね.
800よりは低めを好まれる方が多いようです.
A1クラブのアンケート
http://www.a1club.net/survey/enq.cgi?id=pitch&mode=result
やはり600あたりが多いようで..
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 14時56分
あ、良かった
私は自分が異端なのかと思っていた
そう、550から少し上位でいいのかな
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 16時32分
800に調整したものを500Hzのフィルタでピッチ550で聴こうとすると無理がありますね.
しかし300なんていう人もいるんですねえ
自分の耳と背景ノイズの周波数特性の兼ね合いでしょうか
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 16時49分
私の場合その日の体調により微妙に復調ト-ンを無意識に変えてます
主に18MHz CWですが。
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2013年9月11日 (水) 19時05分
そう、生身の人間ですから
その時その時の具合で変わってしまうのだね
状況に合わせて耳を合わせるのかも
投稿: sky | 2013年9月11日 (水) 19時35分
私はその日のノイズの状態によって可変しています。
ピッチとフィルタの幅を変えて一番聞きやすい所に持って行っておりました。
弱い信号を追いかける時はPBTなども良く使いますね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年9月11日 (水) 19時44分
ぶっちゃのおやじさん
もう長いことCW聞いてませんねえ
18MHzは遊べるんでしょうか,R-DPですが聞いてみましょうかねえ.
定連さんはCWが多いような感じ,今7MHz聞いたら船橋の方が..Hi
skyさん
930でピッチコントロールを加減してもダメでしたかね
いずれにしましても電源が治ったら診てみますが
QQQさん
そうですね,うちのはDSPなんて無いのでスロープチューンもノッチもピッチも総動員で聞きやすいところを探しますHi
ノッチでバックグラウンドを切り取ると聞きやすいことがありますね.
投稿: Yamada | 2013年9月11日 (水) 20時58分
ナガラのWARCバンド(18&24)用ダイポールの片側だけ購入し、二階のベランダ
から3.5mの定尺パイプにバ-チカルとして取付け(ラジアルは各バンド1本のみ)
愛用のTS-930で昨年12月から今まで のんびり運用で110エンティティ(18MHz) いかにして格安で楽しむかに傾注
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2013年9月12日 (木) 19時13分
Piexx入りの930が着々と仕事をしているようですねHi
そうですか,DPの片側だけ購入できるんですね.
いいアイデアだと思います.
投稿: Yamada | 2013年9月12日 (木) 19時43分