大分_930_15
怒涛の930シリーズ(このほかにもまだ)..Hi
いったんお返ししていた930が帰ってきました.
バンドが勝手に切り替わったり,そのうち表示もしなくなったとのこと.
おさらいしましょう,このマシンはもともと表示しないなどの不具合でメーカで修理されていたものでした,その際,蛍光表示管用のマイナス電源dc/dcやMPUのハンダ上げに手を入れたようでした.
その後,使用するとすぐにまた表示しなくなり,何度かメーカを行き来したのちメーカの対応も修理に難色を示すようになってきた,ということで私のもとにやってきたものでした.
ケースに貼られているメーカのステッカーに修理者の印が押してあり,その名前は昨日まで診ていて完動レベルになった枚方930Vを『修理不能』と診断した担当者さんと同じ方でした.
なんか,この方の後を追って修理している形になっちゃってますHi
さて,診ていきましょう.
まず表示しないのはアンロック以前にマイナス電源のdc/dcが動いてません.(Sメータが逆に振り切れ)
これは私が叩いたモグラじゃない,メーカさんがやった仕事.
あたりをつけてジャンパを一本飛ばしてやるとdc/dcは動作を始めました.
アンロックの原因を追いかけますと,なんとPLL基板の10.24MHz水晶が発振していない.
おそらくトリマの不良なのですが,こないだ作った無調整発振の治具があるのでテスト..
ふむ発振しますね.
トリマを交換
はい,ロックしましたね,とりあえずスタートライン.
まだ,私が前回叩いたモグラをさらに退治しなきゃいけません,データセレクタからの信号がときどき途切れるようです,根競べです.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
うちのも、線一本追加で治るとよいのですがね?
投稿: k | 2013年9月21日 (土) 12時25分
kさん
よくあるのが放熱板のついたTRの上側のパターンが付いてないのとか..今回のはインダクタです.
無理して上側のパターンを使わずジャンパ飛ばすのもいいですね.
投稿: Yamada | 2013年9月21日 (土) 13時06分