枚方_930_03
HET局発の回路を元に戻して,水晶に入ってる並列抵抗を少し高くしたりして,なんやかやしているうちに安定に発振するようになりましたが,しばらくすると局発レベルが『ガクッ』と落ちてコアを回すと発振が止まったり,前のポジションからズレてたり,RFTの周りを押すとレベルが変わったり...
ありゃ,これ,水晶は悪くないんじゃ?という気がしてきました.
そこで,RFT周りを念入りにハンダ上げしますと安定してレベルも高いです.
『水晶が不良で入手不可だから修理不能』というメーカさんの見立てはそもそも間違っていたんじゃないだろうか.(ニアバイでもない限りは..)
基板の裏を見ても修理を試みた形跡がないし,どうやって水晶不良という判断をしたんだろう?という疑問はかねてよりありました.
直したくないっていうことかも...
その後,キャリアポイントなど局発の調整に入りましたが,これもモードスイッチを回すたびに周波数が変動して安定しません,モードスイッチの接触不良.
接点復活剤を噴いてなんとか落ち着いてきました.
IF調整,Sメータ調整をして受信はいい感じになってきました.
あと,メインダイヤルのスキップはエンコーダを調整してOK.
まだ送信パワーは全く出てきませんし予断は許しませんが,これ,治るんじゃないかなぁ
※追記
朝起きるとこいつも無事に起きるのかどうか確かめてみるのが日課に..Hi
老夫婦の境地
| 固定リンク
« 枚方_930_02 | トップページ | 入れてみた »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ふむふむ
ぽっくりと行かず、目が覚めた
まだその年代ではないでしょう
930だいぶ先が見えてきましたね
ストレッチャーで運ばれてきた患者が
目覚めて軽い食事が出来た感じかな
投稿: sky | 2013年9月19日 (木) 08時37分
メーカさんは『見込みなし』の診断をして,それでも料金取るんですよねえ..
『ああ,こういうときはコレが悪いんだから...』っていう先入観ですかね,経験ノウハウが豊富なだけに.
私みたいな一介のアマチュアよりはちゃんとした診断をして欲しいものですけど..
投稿: Yamada | 2013年9月19日 (木) 08時53分
損得勘定にシビアなのがプロ、金に糸目を付けないのがアマチュアってことで(^^)
投稿: JI3KDH | 2013年9月19日 (木) 20時44分
JI3KDHさん
実際,これを直し始めますとあれも,これも..と次々不具合が見つかるのは目に見えてますからね.
時間を多くかけますとエンジニアの単価は高いですから製品の時価に比べて修理代,人件費がぁっっ...ってことになりますからね.
修理不能と言うのが正しいのかも.
990買ってくれるかもしれないしHi
投稿: Yamada | 2013年9月19日 (木) 22時12分
よく家電関係の修理でも
予算はどれくらいかと聞かれることがありました
高額だと新しく買った方がいいんですから‥
990を買う程修理費は掛かりませんよね?
投稿: sky | 2013年9月19日 (木) 23時12分
でも930に修理費いくらかけられますかねえ?
価値観の差が出ると思いますが
\5k~\8k/1h とすると私みたいにモタモタしてるとすぐ数万円..Hi
まあ,プロはてきぱきやるんでしょう.
投稿: Yamada | 2013年9月20日 (金) 00時05分
どこかの勧誘電話みたいに、○分以内に良い方向が見えなければ
話の途中でもガチャン! …って感じですかね。
本当の原因はわかっているのだが、手間がかかりすぎるので
水晶のせいにしてしまえば諦めもつくだろう… とか。
私も短時間に収める自信がありません。
特に賃借狭小マンションにはワークベンチがないので
家族の食卓にお店を広げたり・畳んだりするだけで
それぞれ20分近くかかるものですから…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年9月20日 (金) 19時41分
なんかそんな感じがしますね,時間をかけてああでもないこうでもないなんてことはやっていられない,ギャンブルもしていられない,わからんでもないですが..
まあ私は好きで手間ひまをかけてるのが強みでしょうかHi
ただ,時間がかかる,これも五ヶ月お待ち頂いたので(汗
もっとペースを上げたいのですが,なかなか..
投稿: Yamada | 2013年9月20日 (金) 21時27分