町田_PARAGON_05
ツマミ類の入浴,皆さんもよくやられることと思います.
湯上り.
ブラシの先の汚れをみるとやはりタバコですねえ.
スイッチボードも清掃.
おや,右下のネジ穴(フロントパネルと共締め)が..
これは皿で締めつけたらすぐに割れちゃいますよね,強度的にぜったい無理,力加減が難しい.
裏側にV字ノッチを切り欠いてエポキシでくっつけましょう.
穴の周りをぐるっと金属リング埋めたいぐらいですが..
あのつまみといい,強度の検討が少しおかしいですTENTEC.
エポキシ接着剤には着色のため秘伝の粉(半導体のモールドをヤスリで削ったもの)を混ぜて..
ま,このぐらいで..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
無線機がヤニでこうなるという事は
タバコを吸っていると肺の中は大変な事になるんですね
テンテックさんの場合
価格を抑える、見栄えは良くしたい
という事で、こういう仕様になるという見本か
投稿: sky | 2013年8月 8日 (木) 04時47分
タバコはいいことありませんね.
このやわらかいプラスチックの細いところに引張り応力がかかる...
どう考えても無理です.
やっぱり裏面を削ってワッシャ一枚接着しようかなー
投稿: Yamada | 2013年8月 8日 (木) 07時44分
JA6A×さんの思いでが消えちゃいました。
当時の海外製品は似たり寄ったりですね
国内のVSWR系とか付属品を販売していた会社も似たような感じだったから需要がなくなったら消えていった会社も多いですね
業務系を先駆けた会社は残ってますね
VHF関係だとラムダとか好きだったメーカーですね
TETは会社を引継ぎの話しがありましたが当時は野心がない年代で車に明け暮れてたのもありますね
コモン関係だとコスモ電子が信頼性が高く作りとか特性を分解して研究した時代もありました。
皆さんも思いで深いメーカーがあるのではないでしょうか
クラニシの無線機とか福山は周波数がドリフトするとメーカーに持込みをし見学をしていたら同じ無線機を並べてエージング?嘘と学生ながらに目を疑いました。
過去の思いではたくさんありますね
投稿: kazu260 | 2013年8月 8日 (木) 07時54分
ラムダというと電源を思い浮かべますね.
VHF関係,ルナーなんてのもありましたね.
アキバでバイトしてた時,某メーカの社長がアメ車のトランクにでっかいアンプを転がして自慢してたのを思い出します.
TETですか,使ったことはないのですがスイスクワッドを製品化したのはあそこぐらいですかねHi
誠和や丸文..メーカではないか..
投稿: Yamada | 2013年8月 8日 (木) 08時31分
私は多機能だったので福山のMULTI-8を買ってもらったのですが
表面パネルに IC+FET という当時流行の言葉が書かれているのに
実基板上で唯一FETを使っているはずのとこ(ミクサだったかな?)に
2SC1047というフツーのトランジスタを発見してめまいが… Hi
アンテナでもありましたね~
MININEC使い始めたと自慢していた…
それまではどうしていたのか? Hi
いろいろなメーカーさんがあったものです。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年8月 8日 (木) 08時52分
福山は縁がありませんでしたねー
昨年,TYPE-1Dと2700をお預かりしたぐらいです.
昔,700ってのを診たことがあるかな?基板のスルーホールがダメでしたね.
FET,入るはずだったのは3SK22かな?Hi
MININEC使っていても,デュアルラジエータのトラップ入りトライバンダとか,どうなってるの?って感じですHi
使っていながらなんですがHiHi
投稿: Yamada | 2013年8月 8日 (木) 14時23分
福山の話が出たついでに都市伝説を一つ。
実はTRIOのTR-1100は福山の製品だったという話、昭和50年前後に囁かれた伝説です。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年8月 8日 (木) 21時08分
1100がですか?
聞いたことないなぁ
マイクのピンは八重洲と一緒でしたかねー
投稿: Yamada | 2013年8月 8日 (木) 21時26分
TR-1100はマイクは本体収納型ですのでマイクコネクタはありません、福山が「JUNIOR 6A」と言うAM専用のトランシーバを出した時から噂されました、ダイアルメモリ版、メーターなどがTR-1100の物そのままでしたのでそんな噂が出たのかもしれません。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年8月 8日 (木) 23時29分
あ、4ピンの標準的なマイクコネクタのことでした。
NEC,パナ,ユニデン、いろいろありましたねHi
裏事情はあったかもしれないですねえ
投稿: Yamada | 2013年8月 9日 (金) 10時05分