« 大分_930_11 | トップページ | 青森_1021_10 »
今日のモグラヒートランしてると,まだ,たま~にリレーがカチっとか言ってます.このデータセレクタの出力に入っているダイオードたちの周辺を指で押すと変化が見られたのでハンダ上げして様子を見ています.まず,ハンダ吸取り器で吸い上げますと茶色く酸化したランドが見えてきます,ついているように見えてもハンダは乗っていません.その酸化皮膜をカリカリ削ってから裏表ハンダ上げします(リード線とパターンの間をハンダ・ブリッジでつなぐ感じです),単純に追いハンダしてもダメです,そして,コテを当てすぎると銅箔パターンが剥がれてきます.
2013年8月 3日 (土) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
>単純に追いハンダしてもダメです,そして,コテを当てすぎると銅箔パターンが剥がれてきます
この辺が、素人にはできませんね。 そんなことも知らずに、みようみまねでしてました。 うちの930も銅箔パターンが剥がれてます。
投稿: k | 2013年8月 4日 (日) 09時04分
私も最初は授業料を払ってわかりましたHi 基板の品質が悪すぎますね. 930で一番ダメな部品がデジタルユニットの基板です.
投稿: Yamada | 2013年8月 4日 (日) 09時52分
この頃の無線機、みんなこういう作りでしょうか そんなに長期間使用する製品とは考えなかったのかなぁ
投稿: sky | 2013年8月 4日 (日) 11時36分
多かれ少なかれですけど,930のデジタルユニットは特によくない部類です. スルーホールもパターンもフラックスも悪くてトリプルパンチ
投稿: Yamada | 2013年8月 4日 (日) 12時54分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 大分_930_12:
コメント
>単純に追いハンダしてもダメです,そして,コテを当てすぎると銅箔パターンが剥がれてきます
この辺が、素人にはできませんね。
そんなことも知らずに、みようみまねでしてました。
うちの930も銅箔パターンが剥がれてます。
投稿: k | 2013年8月 4日 (日) 09時04分
私も最初は授業料を払ってわかりましたHi
基板の品質が悪すぎますね.
930で一番ダメな部品がデジタルユニットの基板です.
投稿: Yamada | 2013年8月 4日 (日) 09時52分
この頃の無線機、みんなこういう作りでしょうか
そんなに長期間使用する製品とは考えなかったのかなぁ
投稿: sky | 2013年8月 4日 (日) 11時36分
多かれ少なかれですけど,930のデジタルユニットは特によくない部類です.
スルーホールもパターンもフラックスも悪くてトリプルパンチ
投稿: Yamada | 2013年8月 4日 (日) 12時54分