青森_1021_10
去年の10月以来の更新^^;
RFユニットのBPFがあちこちズタズタなのに10月末の大運動会にはどうしても出たい,ということでBC帯と10MHz帯を犠牲にして他のハムバンドを活かす応急処置をして送り出したFT-1021,治療してまいりましょう. 簡単に終わると踏んでいたんですがけっこう手間取りました.
BC帯のBPFに組み込まれているアッテネータの抵抗が焼損してました.
ほかスイッチングDi,インダクタ,抵抗など交換.
スイッチングダイオードが壊れている場合,インダクタも道連れになっているのですが,それが断線とかレアショートならわかりやすいのですけれど,中途半端なインダクタンスが残っていて,受信はするんだけどレベルがちょっと低い,という症状に手を焼きました.
930よりもずっしりきますねえ,腰に優しくない無線機ですHi
sanyoshiさん,2台持っていって下さいねー (20kg+25kg)
※追記
皆さん,気がつかれましたかね?1021なのにディスプレーがアンバー色,BPFのスイッチングダイオードも入力側と出力側違うのです(入力側PIN Di)..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
おお!ありがとうございます。
早速、AAPHで練習します。
投稿: sanyoshi | 2013年8月 4日 (日) 23時42分
そうですね
10月またぶっつけ本番じゃかわいそうかもしれませんHi
人もリグもリハビリしながらHiHi
投稿: Yamada | 2013年8月 4日 (日) 23時50分