« とうとう.. | トップページ | 明日は »
丹青通商さんが通販サイトを立ち上げたんですね.
2013年7月24日 (水) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
Infoありがとうございます。 見てみます。
投稿: k | 2013年7月24日 (水) 23時49分
じっくり見ていきますと変なもの、面白いもの、あります。Hi 5インチのFDDはレアですねえHiHi
投稿: Yamada | 2013年7月24日 (水) 23時56分
5インチ FDD 先の皆既日食に利用して好評だったそうです
投稿: sky | 2013年7月25日 (木) 06時01分
お名前漏れ,横浜からのアクセスたぶんskyさんですね,補充しておきました.
FDの中身のフィルムで日食観察でしょうか,可視光はよくても赤外線は危なそう.
5.2インチFDのドライブはいまどき珍しいです.Hi
投稿: Yasmada | 2013年7月25日 (木) 08時16分
丹青さんはオークションで利用させていただいてましたが通販も始めたんですね。 懐かしい部品が多いなあ・・2SK61だとかHi ミニサーキット社のDBMが500円にLEADERのパワー計用メーターもありますねえ・・欲しいものが何個かあります。
投稿: jh7めv/職場だよ | 2013年7月25日 (木) 10時01分
DBMは私も目をつけてたのだ ICもほしいのがあるなー
あやしげな雰囲気のお店に出向くのもいいと思いますがHi
投稿: Yamada | 2013年7月25日 (木) 12時18分
送料が安いのが良いですね ちなみに丹青はここの関連会社にもなってますね 和海機工Yahoo!店 http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=%A5%A2%A5%F3%A5%C6%A5%CA&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=kazumi_kikou
投稿: ryn | 2013年7月25日 (木) 12時27分
rynさん
こんにちは,そうですね和海機工=丹青,等地から部品を手配すると送料の方が高くつきますから助かります. 荒川の店舗には行ったことがありません,今度行ってみますか..
投稿: Yamada | 2013年7月25日 (木) 16時35分
オーディオ用のコンプリメンタリTrの片割れだけ、というのが 結構あって、相棒が何とかならないかな~といつも思っています。
例えば富士通のRET、2SA1075/2SC2525、2SA1076/2SC2526 は それぞれ 2SA1075 だけ、2SC2526 だけの在庫なんですね~。 規格表を眺めた範囲では耐圧の違いだけにも見えるんで 一度 2SA1075/2SC2526 で無理矢理組み合わせてみたいなと 思っていたりします。 耐圧よりは Hfe の方が問題かな?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月26日 (金) 12時43分
熊谷さん
マルチエミッタ・タイプでしょうか,これはスペック見る限りいけるんじゃないでしょうかね. ダメもとでやってみてもいいかも,と(無責任に)思います.Hi
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 13時03分
Trで思い出した 古い話なんですが、YS-11の末期の事です 天井ライト用のTr補給の事 古い在庫が切れていざ購入、そんな古いのはメーカーにも無い ユーザーが集まって古い規格のTrを作らせた・・ だってさ、あの丸い筐体、同規格なんてさぁ そっか、アキバか
投稿: sky | 2013年7月26日 (金) 13時51分
そういう用途では同じ規格じゃなくても良さそうなものですけど,何か特別な仕様だったんでしょうかね. リプレースして何か不具合が起こったら責任問題とか,そういうことでしょうかねえ. 私の修理では新しいデバイスにして不都合があったら回路の方を変えちゃうHi
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 14時18分
そう、個人の機器ならそうしたと思います だって天下のワイエスだから、機体メーカーはもう無くなっていたが 機体の技術屋と運航会社の技術屋が話し出来なかったのかなぁ と今頃考えても遅いのですが‥
投稿: sky | 2013年7月26日 (金) 15時49分
日本航空機製造が解散しちゃったあとの話でしょうか. 設計を見直してマニュアルを書き換えるよりは同じ部品を作らせたほうが早かったってことですかねえ.
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 17時12分
はい、そういう事でしょう M重工さんもその方が楽だからね
投稿: sky | 2013年7月26日 (金) 20時04分
いやぁ、そういう修理してみたい 『これと同じ部品作って、お金に糸目はつけないから。』
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 21時45分
スレッドを長くしてしまい、申し訳ありません 価格はそれなりの低価格だったと記憶しています 製造した在庫、どうしたんでしようかねぇ 製造元は大手のT社だったかと‥
投稿: sky | 2013年7月27日 (土) 06時02分
自衛隊機でも長く使われたのでそれなりに捌けたのでしょうか。 プロ用の無線機や測定器もパーツはあるところにはありますね。 アマチュア機はそういきませんね
投稿: Yamada | 2013年7月27日 (土) 09時36分
> マルチエミッタ・タイプでしょうか そうです。RET = Ring Emitter Transistor とのことです。
カスタムトランジスタ、前にも書きましたけれどTR-7でも プリドライバの SRF-2281 が脚の配置が裏返しになっていて 困るんですよね。
単価が安かったのは「どうせYS-11のライトだろ?」どばかり 汎用品に特注の型番スタンプ押しただけとか Hi
『これと同じ部品作って、お金に糸目はつけないから。』 ↓ 『これと同じ製品作って、お金に糸目はつけないから。』 の方が早いのでは?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月27日 (土) 11時39分
なるほどRET,あまりお目にかかりませんね.
>脚の配置が裏返し
ひっくり返すとか基板の裏に貼るとかは許されないのでしょうねHi SRF-2281については情報が少ないようで,検索して私のページに来られる方もありますHi
YS-11って,もしやCAN型のゲルマ?とか思っちゃいますね. 私のパーツケースにもCANのゲルマありますが,エフェクタ作る人たちの間では人気があったりするんですねHi 歪みの出方がいい,とかいうんですがHi
投稿: Yamada | 2013年7月27日 (土) 17時30分
> ひっくり返すとか基板の裏に貼るとかは許されないのでしょうねHi どうでしたかね 今手許にないのですけれども、スペースが足りなかったような。
> SRF-2281については情報が少ないようで SRF~ はモトローラのカスタム型番らしいのですが 10年以上前?社内検索システムで検索してもらいましたけれども ヒットしなかったそうです。現在はもっと情報が欠落しているでしょう。 ドライバのSRF2238/ファイナルのSRF2237 も 出てこなかったと思いました。
Drakeのスペアパーツとして残っていた SRF-2281 は 私が5個くらい買い取ったのが最後で、それで終了したはずです。 それでも残りものに福、じゃなくてカスなようで、 あまり特性が良くないけれど、それでもよければ… という話だったと思いました。 実家のパーツボックスに眠っていますが実測はしていません。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月27日 (土) 21時47分
熊谷さん SRF•••という記述があるだけで検索で飛んできますから、ほんとにHARD to FINDなんでしょうね。 それ、オークションに出したらすごいことになりそうHi
私は、そこまでレアだとオリジナルにこだわらず改造しちゃうからなあ
投稿: Yamada | 2013年7月27日 (土) 22時57分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 知らない人にお知らせ:
コメント
Infoありがとうございます。
見てみます。
投稿: k | 2013年7月24日 (水) 23時49分
じっくり見ていきますと変なもの、面白いもの、あります。Hi
5インチのFDDはレアですねえHiHi
投稿: Yamada | 2013年7月24日 (水) 23時56分
5インチ FDD
先の皆既日食に利用して好評だったそうです
投稿: sky | 2013年7月25日 (木) 06時01分
お名前漏れ,横浜からのアクセスたぶんskyさんですね,補充しておきました.
FDの中身のフィルムで日食観察でしょうか,可視光はよくても赤外線は危なそう.
5.2インチFDのドライブはいまどき珍しいです.Hi
投稿: Yasmada | 2013年7月25日 (木) 08時16分
丹青さんはオークションで利用させていただいてましたが通販も始めたんですね。
懐かしい部品が多いなあ・・2SK61だとかHi
ミニサーキット社のDBMが500円にLEADERのパワー計用メーターもありますねえ・・欲しいものが何個かあります。
投稿: jh7めv/職場だよ | 2013年7月25日 (木) 10時01分
DBMは私も目をつけてたのだ
ICもほしいのがあるなー
あやしげな雰囲気のお店に出向くのもいいと思いますがHi
投稿: Yamada | 2013年7月25日 (木) 12時18分
送料が安いのが良いですね
ちなみに丹青はここの関連会社にもなってますね
和海機工Yahoo!店
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=%A5%A2%A5%F3%A5%C6%A5%CA&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=kazumi_kikou
投稿: ryn | 2013年7月25日 (木) 12時27分
rynさん
こんにちは,そうですね和海機工=丹青,等地から部品を手配すると送料の方が高くつきますから助かります.
荒川の店舗には行ったことがありません,今度行ってみますか..
投稿: Yamada | 2013年7月25日 (木) 16時35分
オーディオ用のコンプリメンタリTrの片割れだけ、というのが
結構あって、相棒が何とかならないかな~といつも思っています。
例えば富士通のRET、2SA1075/2SC2525、2SA1076/2SC2526 は
それぞれ 2SA1075 だけ、2SC2526 だけの在庫なんですね~。
規格表を眺めた範囲では耐圧の違いだけにも見えるんで
一度 2SA1075/2SC2526 で無理矢理組み合わせてみたいなと
思っていたりします。
耐圧よりは Hfe の方が問題かな?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月26日 (金) 12時43分
熊谷さん
マルチエミッタ・タイプでしょうか,これはスペック見る限りいけるんじゃないでしょうかね.
ダメもとでやってみてもいいかも,と(無責任に)思います.Hi
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 13時03分
Trで思い出した
古い話なんですが、YS-11の末期の事です
天井ライト用のTr補給の事
古い在庫が切れていざ購入、そんな古いのはメーカーにも無い
ユーザーが集まって古い規格のTrを作らせた・・
だってさ、あの丸い筐体、同規格なんてさぁ
そっか、アキバか
投稿: sky | 2013年7月26日 (金) 13時51分
そういう用途では同じ規格じゃなくても良さそうなものですけど,何か特別な仕様だったんでしょうかね.
リプレースして何か不具合が起こったら責任問題とか,そういうことでしょうかねえ.
私の修理では新しいデバイスにして不都合があったら回路の方を変えちゃうHi
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 14時18分
そう、個人の機器ならそうしたと思います
だって天下のワイエスだから、機体メーカーはもう無くなっていたが
機体の技術屋と運航会社の技術屋が話し出来なかったのかなぁ
と今頃考えても遅いのですが‥
投稿: sky | 2013年7月26日 (金) 15時49分
日本航空機製造が解散しちゃったあとの話でしょうか.
設計を見直してマニュアルを書き換えるよりは同じ部品を作らせたほうが早かったってことですかねえ.
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 17時12分
はい、そういう事でしょう
M重工さんもその方が楽だからね
投稿: sky | 2013年7月26日 (金) 20時04分
いやぁ、そういう修理してみたい
『これと同じ部品作って、お金に糸目はつけないから。』
投稿: Yamada | 2013年7月26日 (金) 21時45分
スレッドを長くしてしまい、申し訳ありません
価格はそれなりの低価格だったと記憶しています
製造した在庫、どうしたんでしようかねぇ
製造元は大手のT社だったかと‥
投稿: sky | 2013年7月27日 (土) 06時02分
自衛隊機でも長く使われたのでそれなりに捌けたのでしょうか。
プロ用の無線機や測定器もパーツはあるところにはありますね。
アマチュア機はそういきませんね
投稿: Yamada | 2013年7月27日 (土) 09時36分
> マルチエミッタ・タイプでしょうか
そうです。RET = Ring Emitter Transistor とのことです。
カスタムトランジスタ、前にも書きましたけれどTR-7でも
プリドライバの SRF-2281 が脚の配置が裏返しになっていて
困るんですよね。
単価が安かったのは「どうせYS-11のライトだろ?」どばかり
汎用品に特注の型番スタンプ押しただけとか Hi
『これと同じ部品作って、お金に糸目はつけないから。』
↓
『これと同じ製品作って、お金に糸目はつけないから。』
の方が早いのでは?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月27日 (土) 11時39分
熊谷さん
なるほどRET,あまりお目にかかりませんね.
>脚の配置が裏返し
ひっくり返すとか基板の裏に貼るとかは許されないのでしょうねHi
SRF-2281については情報が少ないようで,検索して私のページに来られる方もありますHi
YS-11って,もしやCAN型のゲルマ?とか思っちゃいますね.
私のパーツケースにもCANのゲルマありますが,エフェクタ作る人たちの間では人気があったりするんですねHi
歪みの出方がいい,とかいうんですがHi
投稿: Yamada | 2013年7月27日 (土) 17時30分
> ひっくり返すとか基板の裏に貼るとかは許されないのでしょうねHi
どうでしたかね
今手許にないのですけれども、スペースが足りなかったような。
> SRF-2281については情報が少ないようで
SRF~ はモトローラのカスタム型番らしいのですが
10年以上前?社内検索システムで検索してもらいましたけれども
ヒットしなかったそうです。現在はもっと情報が欠落しているでしょう。
ドライバのSRF2238/ファイナルのSRF2237 も
出てこなかったと思いました。
Drakeのスペアパーツとして残っていた SRF-2281 は
私が5個くらい買い取ったのが最後で、それで終了したはずです。
それでも残りものに福、じゃなくてカスなようで、
あまり特性が良くないけれど、それでもよければ…
という話だったと思いました。
実家のパーツボックスに眠っていますが実測はしていません。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月27日 (土) 21時47分
熊谷さん
SRF•••という記述があるだけで検索で飛んできますから、ほんとにHARD to FINDなんでしょうね。
それ、オークションに出したらすごいことになりそうHi
私は、そこまでレアだとオリジナルにこだわらず改造しちゃうからなあ
投稿: Yamada | 2013年7月27日 (土) 22時57分