« 600kアクセス記念イベント | トップページ | 600kアクセス記念イベント結果発表 »

2013年7月 9日 (火)

おお,きくち先生

20130709

私のblogでも何度か引用させていただいているきくち先生が地元紙に..
弘前市育ちの物理学者,この人のひいじいちゃんなくしては青森リンゴも弘前公園の桜もなかった.
ツィッターを見る限り,先生というよりはプログレ・ロック・ミュージシャン^^;

 ニセ科学批判の先鋒にいるひとですね,EMを真っ向から批判しています,東奥日報もたまにGJなことをする.
インタビューの音声が聞けます

EMは環境教育とかいう名目で学校教育に取り入れられ,県もそれをバックアップしてきたということがあります.
私はそれを『いいこと』とするには疑問を持つ一人ですが,そういう方も多数おられることと思います.

この問題について県のHP「アナタの声を県政へ」に提言している人がいました
これについての回答が

 これまで行ってきたこれらの支援は、沖館川における環境学習や河川愛護活動を推進する上で有効であったと考えていますが、EM菌の効果に関しては様々な意見もあることから、今後の取組については、地元関係者と協議しながら適切に対応していきたいと考えています。

ということなので『適切』に対応されることを希望します.

※追記です

>環境学習や河川愛護活動を推進する上で有効であったと考えています

こうおっしゃる方はぜひ仙台市の大野田小学校の生徒さんたちがやったことと照らし合わせて(どっちが有効か)考えて欲しいです,指導者や役所の対応でこうも違ってしまうことを.

※さらに追記

沖館川をきれいにする会 によりますと

平成25年度以降、会としてはEM菌を活用しての活動は行わないことと致しました。
理由:EM菌の活用については賛否両論があり、会として現状で可否の判断ができないため。

となっていました.
ほっとしました.
善意でやっていることだけに,ここまでの決断にはいろいろあったことでしょう.
HPにはEM開発者側の主張と批判者側の意見を併記している形ですが,批判者サイドの私にしてみれば自明だと思っています.
さらに理解が進めばいいと思っています.

|

« 600kアクセス記念イベント | トップページ | 600kアクセス記念イベント結果発表 »

科学・疑似科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おお,きくち先生:

« 600kアクセス記念イベント | トップページ | 600kアクセス記念イベント結果発表 »