大分_930_05
点検箇所をデジタルボードに移して,モグラをもう3~4匹叩いたでしょうか.
少し安定してロックするようになってケースを閉じるとまたアンロック..を繰り返していました.
VFO-Aで起動するとアンロックでVFO-Bだとロック,という症状についてはデータセレクタからマイコンのI/O,分周データ出力に入ってるNANDゲートのハンダ上げで改善.
PLLのロックアップスピードとデータのセットのタイミングに問題があったみたい.
さあOKか?と思えば表示が一瞬チラついたような気がしてVFDのヒータ周りをハンダ上げ.
DC/DC回路部分は以前にメーカが修理したようで,パーツを一度外して組み立て直した痕跡があります,ただ,それもあやしくなってきているのでしょう.
これでいいか,と思えばダイアルロックしっぱなしでメモリの表示もおかしくなり,これはマイコンのI/Oポートとスルーホールの二次被害でした.
で,今は安定しているように見えるんですが,この状態がどれだけ長続きするかは神のみぞ..
ケース閉じていいのかなぁ..Hi
※追記
まだダメでした,ドミノ倒しHi
ヒートランしてたら突如表示がチカチカし始め暴走.
スルーホールの不良です.
スルーホールの補修は線材を差し込んで,単にハンダ付けされていることが多いですが,スルーホールとランドの接触自体が悪いのでそれだけでは不十分です,改修します.
黄色○のところのようにパターンのレジストまで剥いで裏表つなぐべきでしょう,これは対策済みの図.
実はこれでもダメで赤○のところ,RAMのピンとパーツ面パターンが接触不良でした,この後ハンダ上げして安定.
まだ出ますかねえ,モグラさん
※注意
じゃあ,ぜんぶハンダ上げすりゃいいじゃないか,と手をかけることは全くお勧めしません.
二次被害が続出する事になると思います.
フラックスが悪さをしてテンプラ,パターンはコテの熱でペロペロに剥がれてきます.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント