町田_PARAGON_01
いたってシンプルで余裕のある内部
8ポールのクリスタルフィルタというのが見た目でわかるHi
まずは観察,受信はいいのですが,送信しますとパワーを上げるにしたがい異音がして10Wを越えたあたりで出力も途切れているような感じがします.
音はスピーカからブツブツ音,ファイナル,LPFあたりからチリチリと虫が鳴くような音.
音の発生源がよくわかりません.
聴診器みたいなものがあれば..あ,そうだ!
クリスタルイヤホンを二つ相互につなげば..
やっぱり送受切り換えのリードリレーから出てますね.
上がR,下がT
パワーを上げていくと受信しだす,といいますかやはりプロテクタが動作しているのですね(←違うみたい,下記参照),その境界付近ではハンチングを繰り返す.
※追記
追ってみると,どうもプロテクタなんてもんじゃなくてパワーを上げていくと電源ラインにリプルが乗りはじめ,それが送受切り替えのコントロールをおかしくしているみたい..
うちの安定化電源が悪い?
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
我が家のTS-940今日突然受信不良に陥りました、7MHz帯及び14~21帯です、他の機能は送信動作も含め概ね大丈夫のようです、どうも「RF-UNIT⇔DIGITAL-A-UNIT」間の接続ケ-ブル関係が???
明日で66なのに腰がっっっ!
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2013年7月21日 (日) 17時36分
ぶっちゃのおやじさん
そうですか,940..
その様子では分周データのビット落ちでしょうか
腰に用心されて下さいHi
PARAGONの軽いこと..Hi
投稿: Yamada | 2013年7月21日 (日) 17時54分
電源の重さなんでしょうかねぇ
腰が大事、年齢も考慮してお大事に
投稿: sky | 2013年7月21日 (日) 19時29分
PARAGONは13.8Vですからね
電源外付け、筐体もアルミで軽く
中がスカスカHi
腰にやさしいです
投稿: Yamada | 2013年7月21日 (日) 20時04分
クリスタルイヤホン、便利ですよね~
周波数特性はさておき、マイクとしての発電量も大きいし。
特にオーディオアンプ用のシグナルトレーサーとしては
負荷インピーダンスが高いので便利でして。
でもこういう使い方は考え付きませんでした Hi
TS-930が重い話が出ていましたが
Yamaha B-2 も26kgありましてねぇ…最近いじる気が起きません。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月21日 (日) 23時03分
熊谷さん
はい,クリスタルイヤホンはいつもトレーサ代わりに使ったりしています.
「この電源に乗っているノイズはどこからだ?」
なんて時ですね.
二つあると聴診器になるんですね,ひらめきましたHiHi
B2ですか,超重量級
いまどきのデジタルアンプじゃ有難味が感じられないんじゃないでしょうか?Hi
投稿: Yamada | 2013年7月21日 (日) 23時18分
聴診器が出ましたか(^^ いよいよクリニックらしくなってきましたhi
投稿: sanyoshi | 2013年7月22日 (月) 06時55分
そうですね、ますますニセ医師ぶりに磨きをかけて…Hi
投稿: Yamada | 2013年7月22日 (月) 07時56分
はい、取り掛かる前には充分なストレッチを行い、渇を入れて(空元気?)臨むようにしますです (^^!
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2013年7月22日 (月) 20時10分
膝を使って体から遠ざけない!をお忘れなくHi
投稿: Yamada | 2013年7月22日 (月) 21時28分
アイコムの7月19日付プレスリリースによると、
国内営業部からアマチュア無線事業部が独立し
国内営業部長が事業部長に就任。
新しい国内営業部長には国内営業部・特販課担当部長が就任。
決算短信を見た限り、地域別セグメントの説明はあっても
製品用途別セグメントの説明が詳しくなく、アマチュア用無線
通信機器の市場低迷は判りますが、部門の業績が良く判りません。
全体の好業績に較べてアマチュア無線部門の凋落が激しく
今迄特販という位置付けだった業務用が国内販売の中心になり
アマチュア無線は単独で切り出してリストラ部門の位置付けに?
…ということなのかなあ。
製造終了から10年以上経過した製品は原則として修理いたしません、
ということのようですし。
JVCケンウッドの有価証券報告書に至ってはアマチュアという
言葉が出てきません。業務用無線機器に包含されるんでしょうか。
いずれ伸びている分野じゃなさそうです。
八重洲無線は株式非公開だからでしょう、ホームページには
簡易な貸借対照表が掲載されているのみで損益計算書すら不明。
こんな状況で良くHF高級機の新製品出せますねぇ。
ますます Yamada さんの出番が増えていく? Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年7月23日 (火) 12時53分
熊谷さん
アマチュア機はお荷物なんでしょうか
少なくとも経営を助ける部門ではないのでしょうね.
お空ではカムバック組が目立つとはいえ,今は再開してアクティビティの高い時期でしょうから,全体的に売れた無線機数は限定的なんでしょうか.
修理サービスも自社社員を使っての採算は難しいだろうなとも思います.
JARLもねえ,どうすんだ..
投稿: Yamada | 2013年7月23日 (火) 22時00分