« 備忘録です | トップページ | 測定環境 »

2013年7月28日 (日)

大分_930_04

Ooita_930_11

いったんは調子よくなってたのですが,その後二日目ぐらいにスイッチを入れるとまたまたアンロック.
PLL回路をテストすると特におかしなところはなく,デジタル基板かなと思っておりました.

妙な動作に気がつきました.
VFO-Aで起動するとアンロックだけど...

Ooita_930_12

VFO-Bだとロックしたり..
やっぱりデジタルユニットがあやしい

 
 
 
 
 

Ooita_930_13

ひっくり返してみますと,モグラ叩きゲームが始まって久しい基板のようです.
(なんか自分が昔いじった基板に見えてくるんですが,使ってる線材といい..)

上記の動作をヒントにデータセレクタの入力系をハンダ上げして,
(ただし深追いは別な症状を招く危険性あり)
現在ロックしていますが,まだまだ油断はしませんよー

|

« 備忘録です | トップページ | 測定環境 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

もぐらたたきスタートですねhi
もうこれはWのデジタルユニットに替えたほうがいいのかなぁー

投稿: JA7MSQ | 2013年7月29日 (月) 10時42分

はい,もぐらたたき
メーカもやりたがらないわけですHi

これで何年持つかなぁ,一年持たない?Hi

PIEXX高いんだよねー,機能もあって面白そうだけど

投稿: Yamada | 2013年7月29日 (月) 11時06分

 以前お知らせしました「PIEXX TS-930SE Enhanced」依然快調ですよ メモリ-機能、バンド切替機能等も多少アップされてますし。
 何と言ってもデジタル基板のモグラ叩き!からは確実に開放されます。
 忍耐力の低下した私向きの冒険でした!!!

投稿: ぶっちゃのおやじ | 2013年7月29日 (月) 19時04分

いいですねえPIEXX
ウデがあれば作ってみたいところですが、当分もぐらたたきで遊びましょうかHi

投稿: Yamada | 2013年7月29日 (月) 19時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大分_930_04:

« 備忘録です | トップページ | 測定環境 »