おもちゃ
りんご電話5です.
auショップでは基本設定が店員の手で勝手に行われ,使える状態で
『はいどうぞ.』
と渡されます,これは本人同意が必要な部分をauショップの店員が黙ってやってしまっていることになります.
携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする(高木浩光さん)
これをツッコんだところ
『そのように対応する事になっております. ご希望でしたらリセットしてお客様に入力しなおしていただきます.』
とのことでしたが,ここは事前に一言あってもいいんじゃないでしょうかねえ.
真っ先に入れるアプリはRPN電卓Hi
| 固定リンク
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
コメント
いやはや
イェローカードですなぁ
一言断るのが礼儀でしょう
呆れた店だね
投稿: sky | 2013年6月25日 (火) 21時04分
これはあかんわ。イエローどころか真っ赤っかでしょ!!
投稿: JI3KDH | 2013年6月25日 (火) 21時12分
skyさん、JI3KDHさん、
ひどい話だと思うのですが、これが現状なんですね。
auは早急に改善するべき。
りんご電話で書き込み中、入力が遅い(汗
投稿: Yamada | 2013年6月25日 (火) 21時48分
青森県としてはリンゴ電話欲しいですねぇー
投稿: sanyoshi | 2013年6月25日 (火) 22時48分
sanyoshiさん,さすがに他社はマズいのでは?Hi
4G LTE って青森じゃほぼ関係ない話なのねHi
投稿: Yamada | 2013年6月25日 (火) 22時54分
りんご電話に無線リモートソフトをインストールして遠隔で電波をだしてください
私は海外のポリスラジオを聞いてます。
またおもちゃが増えちゃいましたね
投稿: kazu260 | 2013年6月26日 (水) 08時33分
遠隔操作,やってる人多いですね.
固定の免許でいいわけですね.
面白そうですけど,カミさんが『電気の無駄使い!』って怒るかもHi
TS-590あたりだと簡単に設定出来そうです.
投稿: Yamada | 2013年6月26日 (水) 09時05分
遠隔操作、ネット無線
古いヂヂィは恐れおののくばかり
「りんご」は食べるりんごが大好きなのです‥
投稿: sky | 2013年6月26日 (水) 11時14分
ポータブルワンじゃなくてリモートワンとか言うのでしょうか。
よくわかんない世界ですねえHi
投稿: Yamada | 2013年6月26日 (水) 12時21分
電波を出す無線設備がある場所
これが運用場所でしよう
だから、ポータブルの場合もあるでしょう
投稿: sky | 2013年6月26日 (水) 13時01分
7NIさんは秋田の自宅から無線LANで山の中腹にアンテナと無線機を設置してオンエアーしてましたが現在はいかがされてるか不明です。
一昨年1.2Gのリニアを差し上げてから声を聞いておりません
携帯からクラウドまたはVNCで自宅のコントロールも良しです。
自宅から電波をだしたりサーバーに登録されてる方の設備から電波をだせるのて便利です。
VOIPでの通信が可能になり無線機が無くてもコールがあればPCが無線機変わりになります。
モバイルPCにHRI-100を繋ぐと1対nとか専用ルーム番号を登録すると複数で相互通話も可能です。
VOIPの進化です。
エコーリンクを使うと世界各国の登録局の無線設備からCQも可能です。
短波でも使われてる方が増えてきました。
一度遊んでみると面白いですよ
投稿: kazu260 | 2013年6月26日 (水) 13時50分
skyさん
ロケーションのいいところにハイパワーの局が多いので通常の固定との区別でしょうかリモートなんたらと言っている方がおられました。
kazu260さん
NIさんのブログは拝見しておりますが、135kHzから500kHzあたり(475kHz)の低いほうでいろいろやってるようですよ。
リモートの設備はカメラでリグのディスプレーを映すということをやっていましたね。
リモートの設備を共同使用、パイルになるとその設備にアクセスするためのスマホがパイルになったりしてHi
何れにしても、デジタル化の波は大きいですね。
投稿: Yamada | 2013年6月26日 (水) 15時04分