アンテナ不調
7,10,18,24MHz用のR-DP
7メガがおかしい.
ちょっとの間はいいんだけど連続送信すると突如SWRが上がりトランシーバのプロテクタが働いてしまう.
10メガ以上は大丈夫そうなのでトラップの異常のようです.
さすがの和歌山も20年以上の上げっぱなしに耐えられなかったでしょうか.
今度の週末にでもタワー上りしますかねえ..しばらく上がってないなー
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
和歌山 良くあるのがタッピングビスの緩みで接触不良
この前久々ANTの向き修正で上がりました。
投稿: sanyoshi | 2013年5月28日 (火) 21時50分
接触不良ですねえ,回復したり悪くなったり
去年の冬の嵐で方向曲がってるからちょうどいいですか
トラップ分解掃除しましょう
18メガも周波数コケてるなあ..
投稿: Yamada | 2013年5月28日 (火) 22時06分
アンテナは1年に一度上げ下ろして点検整備は必需品ですよ
八ヶ岳は毎年自作アンテナを更新してます。
ビックアンテナはトライバンダーの10エレまでやりましたがブーム長が20Mオーバーは苦労しました。
今までの中でコンパクトで良かったのはクワッドの中にR-DPを組合せたらベリーGOODでした。
最近はいろんな組み合わせのクワギにチャレンジしてます。
7Mのヘンテナも良かったですよ
投稿: kazu260 | 2013年5月28日 (火) 23時23分
大きなアンテナは大変でしょうね
我が家の団地窓アンテナも時折ずれて難儀しています
1本で様々なバンドに使用しますから
長さを代えて、蝶ねじ締め‥
季節・天気でズレまくり、苦労していますけど
投稿: sky | 2013年5月29日 (水) 01時48分
アンテナシステムはYamada氏とほぼ同じですが、経験上組み立てる段階でパイプつなぎ目のタッピングビスは2倍に増やしてあり、さらにビスの上からエフコテープ+ビニテで保護してあります。
拙宅も上げっぱなしで15年経過しますが、今のところ問題はなさそうだにゃ。
6mの8エレ(CD社)は給電部のプラスチックモールドの隙間が気になったので、一旦バラして隙間にシリコンを充填しました。
ローカル局の話を聞くとやっぱり隙間から水が浸入して、最終的にはフォールデッドDPの先っぽ部分に水が溜まるそうです。
そのため冬季は凍結して同調周波数が下がるんだそうな・・orz
投稿: jh7めv/職場だよ | 2013年5月29日 (水) 09時13分
私のRDも給電部を直したら高い方の周波数でおかしくなりました、見かけ上のSWRは下がっているのですがどうやら接触不良のようです、古いものは安定した状態から何か動かすといけないようですね、やるなら徹底して磨き直しなどが必要です、安直にバランとエレメントのリードを交換しただけなのですがエレメント側で接触不良を起こしているようです。
夏に帰った時にやらなければならないのですが日干しになりそう。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年5月29日 (水) 14時30分
まとめてレス,ご容赦..
kazu260さん
仰るとおりメンテナンスは大事ですね,しかしめvが言うようにこのアンテナは丈夫でした.
性能は???ですがHi
20m以上のブームは大変ですね.
某コンテストクラブ向けにモノバンドを多数設計しましたが,ブーム長は15~16mぐらいに揃えてます,そのあたりが作業的にも慣れているということもありますし,それ以上だと部材が違ってきますよね.
Quadはそれこそメンテナンスが必要ですね.
自前の高所作業車も必要になるわけですねえHi
skyさん
短縮したアンテナはクリチカルで苦労が多いことと思います.
オートアンテナチューナを利用される人が増えてると思います.
やっぱりアンテナの根元でマッチングが理想ですねHi
めv殿
とうとう不具合発生のようですHi
また長持ちするようメンテナンスしましょう.
7メガの拡張用+3.5のスローパーでもでっちあげようかな.
タワー上りが億劫になっちまった..
QQQさん
トラップの分解掃除をしようと思います.
ただ,オリジナルのデータじゃマズいバンドがあったような気がするなぁ...
やっぱりアンテナアナライザがあるといいですよね.
SSGとスペアナとリターンロスブリッジを担いで上がるわけにもいかないしHi
投稿: Yamada | 2013年5月29日 (水) 18時25分
トラップは良く分解し巻直しをし運用周波数に合わせてタッピングビスを何箇所も止め直したり苦労が堪えないですね
ユンボと高所作業車があると便利ですがリフター式だと水平が出てないとふらつくのでスリル満点です。
クワッドの方が短縮が無い分調整も簡単ですし2エレ程度でフルサイズの3エレくらいに匹敵するので使ってみるとGOODですよ
給電部はバルンバランを使うと簡単ですみます。
もっとコンパクトなのはHEXBEAMですね
直径6メートルくらいで片手で持ち歩き可能って言うのがメリットです。
東京のシャックはHEXBEAMが活躍してます。
フルサイズ2エレなので利得もありサイドもシャープです。
7Mは14Mがフルサイズ2エレなのでATUにて運用してます。
竹竿6本と園芸用の銅線で手軽にできるのでチャレンジも良いと思います。
近所からは宇宙と交信してるんですかと良く言われます。
投稿: kazu260 | 2013年5月29日 (水) 18時53分
むふっ!ベランダバ-チカル2本建てにしておいて良かった~。
60代半ば過ぎにはチト荷が重い。
運動不足の解消には (^^! (^^!
投稿: ぶちゃのおやじ | 2013年5月29日 (水) 19時13分
はい、ボトムローディングですね
アースが物を言いますね
悪魔が手すりにアース線を溶接してしまえ、と囁いています
でもねぇ、管理組合に追い出されてしまいます‥
投稿: sky | 2013年5月29日 (水) 20時06分
kazu260さん
短縮アンテナは作ると耐久性とかなかなかうまくいきませんね.
リニアローデッドはやりましたが..
やっぱりフルサイズのロングブームが単純明快Hi
長く大きく..から最近はややコンパクトに2枚,みたいです.
Quadも魅力的ですがスプレッダとか手をやきそうですね.
ぶちゃのおやじさん
バーチカルですか,バーチカルとすごい相性のいいコンディションってありますよね.
私はGP系はほとんど使ったことがありません.
ちょっと鍛えなおしてせっせとタワー上りしなきゃいけませんねえ
このままじゃ上れないブタになりそう..
投稿: Yamada | 2013年5月29日 (水) 20時09分
skyさん
アースもだいじですね,イメージを考えるとある意味建物からも輻射するようなものですし..
やっぱりマッチングをアンテナの根元で取り,外に効率よく電波を出してやるのが一番ですね.
せっかくの電力でケーブルを温めるのはもったいないですから.
投稿: Yamada | 2013年5月29日 (水) 20時22分
はい、30台半ばまでは20mHのタワ-に日常のように上り下りしてたんですが
AFA-40なんか一人でお気楽に取付け、調整もしてたんですがね~ (^^)。
当然ハイバンドの多素子なんてヒョイでしたが、結婚してからやはり変わりまして
今日の軟弱爺に トホッ!! (^^)
投稿: ぶちゃのおやじ | 2013年5月29日 (水) 20時25分
私も隠居のようなものなんですが,いまだにアンテナファームを繁殖させている仲間がいますよHi
陰ながら応援したいと思っております.
ケガと病気がないように祈るばかりです.
投稿: Yamada | 2013年5月29日 (水) 20時34分
某所にもアンテナ工事組合がありますね。
頼まれてあちこちのタワーをおろしては某所に移設している…。
うちの実家は、以前はローターを年に2個位ずつ壊してましたが
TA-371に縮小してからは手がかからなくなりました。
一番恐れているのは7MHzのロータリーダイポールの
先端の細いパイプがちぎれて飛んでいかないかと。
工事は某DNO氏にお願いして自分ではとんと登っていません。
譲った3-500Zの代金で次回工事もやってもらう約束なんですが
その次回がなかなか巡ってこないのはラッキーなのか…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年5月30日 (木) 08時37分
ふふふ
某アンテナ工事組合
近くに有ると便利ですねぇ
私だとアル変調用の資材でお願いしちゃいますね!
投稿: sky | 2013年5月30日 (木) 09時44分
熊谷さん
『あげるから持って行って.』
という人が多いようですね.
某アンテナファームに行くと年々部材が増えてますHi
アンテナはビスの増し打ちとテーピングで通常の風では大丈夫みたいです,ボッキリ逝くような強風ではいけませんがHi
心配の少ないアンテナは飛びもそれなりですし,トレードオフですね.
某DNO氏(笑 震災の時にちょっと連絡をとっただけですがお元気でしょうか.
skyさん
各地におられるようですよ.
最近では別宅シャックを構える方も増えてますしねえ
団塊の世代はまだまだお元気ですしHi
投稿: Yamada | 2013年5月30日 (木) 11時37分