町田_TENTEC-238_05
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
7,10,18,24MHz用のR-DP
7メガがおかしい.
ちょっとの間はいいんだけど連続送信すると突如SWRが上がりトランシーバのプロテクタが働いてしまう.
10メガ以上は大丈夫そうなのでトラップの異常のようです.
さすがの和歌山も20年以上の上げっぱなしに耐えられなかったでしょうか.
今度の週末にでもタワー上りしますかねえ..しばらく上がってないなー
| 固定リンク | コメント (17) | トラックバック (0)
早出して現場に入ったんだけど、先行工程が終わってなくて作業ができない。
元請けに言ったら『えっ?そんなはずじゃ…』
先行工程の職長が昨日から不在で下請けだけで勝手にやってるから打ち合わせにも出て来ずこういうことになる。
今日は空戻りかなぁ…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
広めに認識されるフィルタ帯域.
フィルタ単体でも測ってみました.
入力側は4.7kオームをシリーズに入れ,出力側は10kΩで終端してます.(実際の回路がエミッタフォロワでそんな感じなので)
6.8kHzとされるものはやはり8.4kHzぐらいあり
16kHzは実測20kHz近い..ということはBITEは正常なのか..
あまり深追いしないほうがいいでしょうか.
フィルタカバーの内側に貼ってある緩衝材はすっかり劣化して硬く脆くなっており,撤去してフェルトでも貼っておきます.
※追記
WEBで検索してみるとBITEで広めに検出されるのはデフォルトなのか?
私がコリンズのメカフィル6kHzを入れてみたのと同じことをやってる例が..
ttp://shortwaveradiosz.info/ra6790
ここでも8kHzとして認識されていたようです.
また,国内の複数のHPでBITEの結果は広めという記事を確認しました.
これはこれで改良の余地があるような気がしますが,プロ機をこれ以上いじらないことにしますHi
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ふーむ
BITEはすんなり通りますが,認識したフィルタの帯域幅がなんかおかしい気がします,微妙に広い.
たとえばここは多分6.8kHzのはず.
入っているフィルタの帯域幅の定格はBW1からBW5まで順に
0.4 ⇒ 1.2 ⇒ 3.24 ⇒ 6.8 ⇒ 16
なんですが,BITEで認識されるのが
0.4 ⇒ 1.5 ⇒ 3.4 ⇒ 8.8 ⇒ 19
BW4とBW5の下位桁はBITEのたびに若干の変動があります.
SSGをダイレクトにつないで455あたりをsweepして,3dB幅を実測してみても概ねBITEと同じ結果になります.
これはフィルタが実際そうなってるのか..何かインピーダンスの乱れとかで基板込みでこうなってるのか..ちょっと考えてしまいます.
試しに不動の6790からコリンズの6kHzメカフィルを外して入れてみると8.1になり,やっぱり2kHzほど広い..
これで一日悩んでましたがわからず.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
揺れましたねーゆらゆら,デカくて遠いな?とすぐ思いました.
M8.2,震源の深さ590km
深いですよねー,地殻がせいぜい数十kmでしょうから,もはや深さ的には上部マントル.
深発地震というらしくて沈み込んだプレート内部で起こる地震なのですね.
浅いところでデカいのが来なきゃいいですが..
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
これはそそられるおもちゃ.(画像はメーカーさんから拝借)
世界記録取得!世界史上最小サイズの赤外線コントロールヘリコプター登場!
ボディサイズ65mm、機体重量11g。このサイズでありながら高性能ジャイロセンサー搭載と二重反転機構により優れた安定飛行を可能に!
だけどこないだパタパタ電波時計衝動買いしたばっかりだしなぁ..
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
ウクライナからコンデンサが来るのは来週になりそうです.
準備は進めているのですが,いろいろ実装は考えないといけません.
アース関係は一応リアパネルに集められているようです.
しかし,鉄のパネルに2点リベット留めのコネクタ,あまりの合理的思想についていけない部分があります.
バリコンのアースがどうなってるか?というと..
こいつでリアパネル行きですからねえ.
リアパネルとボトム・シャーシは分離されていて,タッピング・ビスが打たれているだけ.
高周波的にはとても居心地が悪いです,精神衛生上といいますか..
ドアノブコンのアースはボトム・シャーシに取るしかない(いやそうとも限らないか..)ですからここは常識的な細工をする必要があります.
(某Wのmod例はそこまで考えていないようでしたが..)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
動作としてはOKとなりました.
ただ,基板の止めネジが間引かれています.
この画面の中だけで12本のネジが入っていません,裏側の基板にも不足があります.
ひどい状態ですが,オーナーさんは1エリアのお店から買って以来,開けたことがないと言いますから,この状態で販売されていたんでしょうか..?
それと,A2のシールドのスペーサの一つが噛んじゃってて全く動きません.
ハンダごてで炙ってなんとか外し,目立てやすりでネジを整形,さらにネジとスペーサーの相性のよさそうなのを組み合わせなおして対応.
こういう状態で売っちゃうかなー..
ちょっと理解できませんが.
インチネジNo.4×5/16のすり割り,どこで買えますかね~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
14MHzをワッチ,すると
“ある方が850の基準を外部から10MHzを入れてダブラで逓倍したら送信時に使い物にならなかった.”
というお話が..回り込みでも起こしたのでしょうか
内部で950と同じように10kHzのステージがあるのだから,ハムバンドに近い10MHzじゃなくて10kHzに落としてロックするべし,ということのようです.
それも一理ありますね,だけど,私はまさに10MHzを入れてダブラで逓倍しているわけですが,何の問題も起きていないように思います..QROだと違うのかなー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
運が向いてきてる?件
考えてみると当たってるのは私じゃなくカミさんの名前で応募したもの..
昨日,スーパー銭湯に行ったら,なんかキャンペーンやってて福引き,私がガラガラポン..
外れでした,参加賞
お風呂でメガネを洗ってたら今度はレンズが外れ..
もしや私自身は外しまくってるんじゃないか?と
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
まずはスルーホール型のユニバーサル基板を糸鋸で切り出し.
切り口をヤスリで整えて..
これを何本も作ります
その辺に転がっているリード線をハンダ付けしてピンを立てていきます.
一方,オリジナルの基板の方はパターンを一部ひっぺがし,ピンバイスで穴をあけていきます.
こういうことですねー
チップLEDをちょん付けして..
(ピンセットでプチっ,行方不明..を今日も..^^;)
こういう感じで進めています.
けっこうめんどくさいです.
オリジナルのパターンをカッターで切ってサイドビュー型LEDをそこにハンダ付けするのがスマートかもしれませんね.
ま,めんどくさいの嫌いじゃありません.
ふむ,こういう感じかぁ,もっと輝度落とす?
組んでみないとわかりませんねえ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
当たるもんですねー
先日,駅前のジターヌさんでコーヒー豆を買ったときにお兄ちゃんに
『こういうのやってますから,ぜひ.』
と勧められた商店街のレシートラリー,二店舗のレシート千円以上で応募できる.
『商品券とかいろんな賞品ありますから.』
『でも,当たらないよねー,こういうのって.』
『いえいえ,みんなそう思ってるから逆にけっこう当たるもんですよ.』
なんて会話を交わしつつ,カミさんと
『じゃあ,そこの国際ホテルでランチでもしていこうか..』
と中華バイキングをたらふく食べ,お店から借りたセロテープでレシートを貼り,応募してきたのでした.
ジターヌのお兄ちゃんありがとう^^
昨年のクリスマスプレゼントといい,くじ運上昇中でしょうか,いま宝くじ売ってますよねえ...
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
16日(UT)の 黒点数:212 F10.7:145
NASAの3月1日のニュースですが,2013年(今年5月)と2015年のダブルピークになるだろうとのこと.
たしかに上がってきましたねえ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
宇宙天気情報センターによりますと,
2013年5月13-15日UTにXクラスフレアが4回発生
活動領域1748で発生した主なフレア
2013/05/12 2017UT M1.9
2013/05/12 2237UT M1.2
2013/05/13 0153UT X1.7
2013/05/13 1157UT M1.3
2013/05/13 1548UT X2.8/1N
2013/05/14 0000UT X3.2
2013/05/15 0125UT X1.2/2N
15日(UT)の 黒点数:186 F10.7:146
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
かなり大変そうですね.
スプリアスのようで..
お心当たりの方はどうぞー
アルインコ「無線機【買い取りまたは無償修理または無償交換】」
【回収対象の型名/技適番号】
DR-620H(50W/35Wタイプ):002KN498および002KN575の、すべての製造番号
DR-620D(20Wタイプ):002KN499および002KN576の、すべての製造番号2010年末より、他の無線通信業務に混信を与える不要な漏れ電波を送信する可能性があることから、DR-620DV/HVの一部を自主回収させて頂いております。
2007年秋から2010年秋頃までに新品のDR-620をお求めでしたら、運用を停止して、下記のウェブサイトをご覧いただくかお問い合せ先にご連絡の上、回収業務にご協力をお願い申し上げます。
お客様には大変ご迷惑をおかけしております。
謹んで深くお詫び申し上げますとともに、回収業務へのご協力をお願い申し上げます。アルインコ株式会社
電子事業部
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4丁目4番9号淀屋橋ダイビル●返品の場合は現金をお支払いします。
●点検・修理、交換の場合はクオカードを進呈します。【返品】現金 33,000円
【点検】クオカード 15,000円相当
【交換】クオカード 10,000円相当【本件に関する詳しいご説明:ホームページ】
アルインコ 電子 リコール社告 で検索 または…
【本件に関するお問い合わせ先:DR620係】
Eメール:社告ページのお問い合わせフォーム または…
フリーダイヤル 0120-866-577
平日(月曜~金曜)の9時~17時30分http://www.alinco.co.jp/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヒートランして気がついたのですがメータ表示のバーグラフが途切れている.
コネクタをハンダ上げしてみてもあまり改善せず.
ランプのLED化のためにパネルを分解してみると..
あらあら,抜けてきました.
LCDの足,短くないですか,これ?
ランプはムギ球,ぜんぶ切れています.
手元のマニュアルはLEDになっています.
この基板になんとかしてLEDを実装します.
チップLEDを手配しましょうか.
6790のダイアルは(アマチュア感覚で言うと)その受信性能のわりには感触がチープです.
コリンズのシルキータッチなど望むべくもなく,その構造は樹脂製のスリーブの中にシャフトが通るだけです.ブレーキなどありません.
プロ(軍)はダイアル回しながら選局するなんてことは滅多にないわけですからタッチは重要ではないということで納得ですね.
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
A2ボード 1st Mixer のモジュール(MIX BOX ASSEMBLY 08504)内D-MOSスイッチ不良だろうと踏んでいたRACAL,RA6790/GMです.
WEBを見渡してもあまり修理例がないですね.
何か踏み込んではいけない領域のような雰囲気を醸し出しています.でもやっちゃいます.
FETはCalogic社のSD215DE(PDFデータシート)というCANタイプのD-MOS FET 四個が小さな基板に収められています,リング接続・パッシブ動作です.
(サブストレートは100kΩを介して-15Vに接続されています.)
入手難なFETですが,ebayで見つけることが出来ます,これを四個手配してもいいのですが,オーナーさんもオリジナルに拘らないということなので,今回は別のデバイスを注文しました.
SD5000(PDFデータシート)という16PIN_DIPでして,内部に納められた四個のFETの性能は数字上まず同じです.
これのほうがSD215DEを四個揃えるよりはお安いです.
(RA6830など他のRACAL受信機にも使用されているようです)
単体×4に比べて気になるのはクロストークですが,-107dBもあれば十分か.
(SD215DE単体の入出力アイソレーションは120dB)
モジュール内の配線自体,100dBをどうこう言うような配線には見えない(個人の感想です)し,ICであればむしろマッチド・クァッド並みに特性が揃うのでは?という期待もあり(個人の感想です)これを採用することにしました.
左がオリジナルの基板SD215DE×4.
右がSD5000です,こいつを空中配線することにしました.
ここで,アクリル棒を切り出してちょっと加工.
SD5000の枕にします,ケースにあまり近いと容量結合しそうですから.
配線は期待以上にうまく納まりました.
さて,ドキドキの試運転.
やったー,OKですね,元気に受信しています.
しばらくヒートランしますね.
あとはランプ類が全て切れていますのでLED化を検討します.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
これ何だと思います?
メータ(ラジケータ)の取り付けですよ,裏っ側でプラスチックを『じゅわっ』と溶かして潰しただけ.
手を抜くところは抜きますねえ..
照明のLED化をしてみます.
オリジナルはスワンベースのバヨネットです.
元の取り付け穴を利用してLアングルを渡してみます.
正面からはこんな感じ..
LEDを内側に傾けるささやかな努力Hi
メーターは反射板がついてましたのでそれを利用.
裏面からの照射です.
雰囲気の確認
ウォームホワイト高輝度LEDの電流を半分に落としています,電球に近いイメージになったんじゃないでしょうか.
これでいいでしょうか,頭の片隅では
『導光板,導光板...』
『平面発光,平面発光...』
と誰かが囁いていたのですが..Hi
| 固定リンク | コメント (19) | トラックバック (0)
4月14日付けの修理依頼のメールが迷惑メールフォルダに入っていて気がついていませんでしたSRI
他にも私にメールしても返事がない,とかいうことがありましたらもう一度送ってみて下さい.
とはいっても今お預かりしているマシンの数々が片付かないと,新規の依頼にはお応えできないのですが..
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
無線の修理パーツを求めに手芸屋さんへHi
(メーカー純正があるらしいですけどこれでいいよね)
ゴムひも掛け換えました.
ダイアル糸(ダクロン0.02"φ)はそのまま使用,これの太さが違うと巻き取り長さが変わってポインタ位置が合わなくなります.
イモネジ締めすぎで破損したと思われるツマミ.
『ネジを締める』というのは素材との会話ですよねー
以下のように対処してみました.
なんかいいものないか?とホームセンターを歩き回り,銅配管のソケットを見つけました97円.
こいつを輪切りにして...
このままでは大きいので円周の1/4ほどカットし,整形,イモネジ避けの切り欠きを入れて...
エポキシ接着剤とともに埋め込みました.
これでどうでしょうか?
引張応力は銅リングで受ける,プラスチックは圧縮応力なら耐えるでしょう.
照明のランプが3個中2個切れてます.
スワンソケットタイプなので入手は容易でしょうけど,LED化したほうがいいのか?
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
さらに風呂敷を広げますが,頭のリフレッシュにもなるでしょう.
PARAGONと一緒に来ているチューナです.
中はわりときれいですね.
ツマミ類がダメになってますね材質が弱っちい.
あとでエポキシで修復して鉢巻でも巻くか..
問題はローラーインダクタのポジション表示.
糸掛け横行ダイアル,テンションに使っているのがゴムひも!
Argonaut 505で最初にこれを見たときはあまりの手法にぶったまげたものですが,案の定伸びきっておりますHi
適当な引きバネがあればゴムひもをやめて取り替えたいところですが..
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
夕べ夜更かしして,今日はお休みだしゆっくり寝ていられる.
6時間,私としては長い時間ベッドに入ってました.
NHK FMにスイッチを入れると好きなオルガンの音色.
2月に亡くなったマリー・クレール・アランの追悼特集番組か,天国気分です.
TVは新日曜美術館の音を消して..
コーヒーはタンザニアを淹れてみる.
キリマンジャロは学生の頃から好きだった豆,やっぱりいいなと思う.
ジターヌのお兄ちゃんはタンザニアは隣のケニアなどに比べて政情,経済が悪くてその影響が豆にも現れていると言っていた(正直者ー)けど,どうして美味いですよ.
うちはどういうわけかケニアやマラウィ..この辺のコーヒーが口に合うようです.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
見極めの継続をやってました.
苦労しましたが無理やりミキサ・アセンブリのシールドを引っぺがしました.
『バラすんじゃねーぞ,コラ.』
と言われているようでしたHi
大きいコアですよねー,こうじゃないといけないのか,巷のアマチュアの実験ではFB801が使われたりしていますがHi
極めて強い信号は確認できますが変換損失が大きいようで-80dBmぐらいで見失います.
温度を測りますと4つのD-MOS,FETのうち2個が60℃ぐらいになっていて他の2個が40℃.
FETの不良と思っています.
代替パーツはオーナーさんと修理方針を打ち合わせて注文中.
ところで,不具合はA2ボードだけでない模様.
受信していて音がビロビロ濁ってFaultランプが点くこともあります.
調べていくとOOL(Out Of Lock)信号はA7ボードから出ていてVCOのコントロール電圧にプローブを当てると非常に不安定です.
さらに追うと,ECLロジック用の電源が不安定でした.
トリマポットの接触不良.
あと,パネルのイルミネーションが点かなかったり,いろいろやることはありそう.
基板の取り付けネジが間引かれています,修理のたびに紛失したんでしょうねえ.
この辺で他に行きます.
| 固定リンク | コメント (19) | トラックバック (0)
支店からのメール
『現場はここです.』
と添付PDFあり.
それはgooglemapを印刷してスキャナで読み込みPDF化したファイル...orz
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント