町田_TENTEC-238_00
さらに風呂敷を広げますが,頭のリフレッシュにもなるでしょう.
PARAGONと一緒に来ているチューナです.
中はわりときれいですね.
ツマミ類がダメになってますね材質が弱っちい.
あとでエポキシで修復して鉢巻でも巻くか..
問題はローラーインダクタのポジション表示.
糸掛け横行ダイアル,テンションに使っているのがゴムひも!
Argonaut 505で最初にこれを見たときはあまりの手法にぶったまげたものですが,案の定伸びきっておりますHi
適当な引きバネがあればゴムひもをやめて取り替えたいところですが..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
あははは
505と同じなんですね
笑ってしまった・・
昔のラジオでもマシだったよね
ダイヤル紐をバネで引っ張っていましたね
投稿: sky | 2013年5月 6日 (月) 03時31分
糸はプーリーで二重掛けしています,アルゴノートとは逆で,使わないときは右側に寄せておかないとゴムが伸びますねHi
さて,手芸屋さんに行かないと..Hi
投稿: Yamada | 2013年5月 6日 (月) 08時57分
ゴム紐とは恐れ入りました。
バリコンは立派ですね、インダクタは小さめかな。
無線機内臓のAUTが標準の世界ですが私も手動のチューナーを手放せません、せっかくの無線機本体のアンテナ切り替え機能が遊んでいます。
手動のチューナーの方がアンテナの状態が把握しやすいので手放せません。
私のは年代物のHC-2000です。
投稿: JA7QQQ/8 | 2013年5月 6日 (月) 13時55分
あれ、/8が付いたままでした、今日はまだ自宅です。
投稿: JA7QQQ | 2013年5月 6日 (月) 13時58分
私も外付けのチューナーひとつ欲しいですね.
LPFとかを正規のインピーダンスで使うためには内蔵チューナではダメですからねHi
アメリカ製はこういう軽い感じの作りが多いですね,合理主義というか..
投稿: Yamada | 2013年5月 6日 (月) 14時23分
山田さん、お世話になります。
私も手動式チューナー派です。
メインはDRAKEのMN-2000を2台とVikimgを使ってます。
モービルはTarheelのModel 200A-HPと言う3.5~28Mhzまでのモータードライブに10点メモリー機能付きのコントローラを活用してます。
ゴム式のチューナーの難点は伸びてしまうことですね
今夜遅くに八ヶ岳を出発し7Mあたりでラグチューしながら帰宅いたします。
厄介者ばかりの無線機ですが宜しくお願いいたします。
投稿: kazu260 | 2013年5月 6日 (月) 18時25分
kazu260さん
FBなチューナ類ですね,モービルホイップもチューナブルなんですね.
ゴムひもとっかえましたHi
ツマミも改修,補強しました.
ランプ関係はどうしましょうか?
三個のうち二個切れてますが..
スワンベースのままいくかそれともLED化を考えますか?
ここ数日7メガ聞いてます.
見つけたら呼びますねHi
投稿: Yamada | 2013年5月 6日 (月) 18時41分