山形_6790_10
広めに認識されるフィルタ帯域.
フィルタ単体でも測ってみました.
入力側は4.7kオームをシリーズに入れ,出力側は10kΩで終端してます.(実際の回路がエミッタフォロワでそんな感じなので)
6.8kHzとされるものはやはり8.4kHzぐらいあり
16kHzは実測20kHz近い..ということはBITEは正常なのか..
あまり深追いしないほうがいいでしょうか.
フィルタカバーの内側に貼ってある緩衝材はすっかり劣化して硬く脆くなっており,撤去してフェルトでも貼っておきます.
※追記
WEBで検索してみるとBITEで広めに検出されるのはデフォルトなのか?
私がコリンズのメカフィル6kHzを入れてみたのと同じことをやってる例が..
ttp://shortwaveradiosz.info/ra6790
ここでも8kHzとして認識されていたようです.
また,国内の複数のHPでBITEの結果は広めという記事を確認しました.
これはこれで改良の余地があるような気がしますが,プロ機をこれ以上いじらないことにしますHi
| 固定リンク
« 山形_6790_09 | トップページ | 空振り »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
そろそろ終了かな?
投稿: sanyoshi | 2013年5月27日 (月) 22時07分
これ以上やったら改造になっちゃいますねHi
あと,ネジをなんとかして終了にします.
すり割りがないから十字に鋸入れる?Hi
投稿: Yamada | 2013年5月27日 (月) 22時22分