山形_6790_03
ヒートランして気がついたのですがメータ表示のバーグラフが途切れている.
コネクタをハンダ上げしてみてもあまり改善せず.
ランプのLED化のためにパネルを分解してみると..
あらあら,抜けてきました.
LCDの足,短くないですか,これ?
ランプはムギ球,ぜんぶ切れています.
手元のマニュアルはLEDになっています.
この基板になんとかしてLEDを実装します.
チップLEDを手配しましょうか.
6790のダイアルは(アマチュア感覚で言うと)その受信性能のわりには感触がチープです.
コリンズのシルキータッチなど望むべくもなく,その構造は樹脂製のスリーブの中にシャフトが通るだけです.ブレーキなどありません.
プロ(軍)はダイアル回しながら選局するなんてことは滅多にないわけですからタッチは重要ではないということで納得ですね.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
Yamadaさん、加速してますね。プロ機もやるんですね。
ばらして見れば何でも高級である事もなく、スリムな設計なんですね。
プロ機は持っていませんが、興味深いです。
Swan 250がそろそろ到着します。
球の6m専用機ですが実用にするつもりです。
そのためにはいろいろと手を入れる必要がありそうですが、楽しみが増えました。
まずはSメーター機能の追加と周波数の安定化からかな?
このブログでも話題になった事があったように記憶しています。
山田さんの守備範囲外ではありますが、いろいろと教えて下さい。
投稿: JH1ILX | 2013年5月12日 (日) 12時08分
JH1ILXさん
こんにちは
気温の上昇に伴い活動的になってるでしょうか,爬虫類かHi
雪が終わり,花粉が終盤,ようやく,というところです.
やっぱり冬期鬱ですかねー
RACALは久しぶりでした.
RA6790はAGCのクセが強くて慣れないと違和感があると思います.
それと,いまどきの狭帯域ルーフィング・フィルタ機と比べると近接の強信号で抑圧を受ける可能性が大です.
(第一IF40.455MHzに入ってるクリスタルフィルタが20kHz幅)
ただ,これでAM放送を聞いたり,モニタ受信機とするのならばなかなかのものだと思います.
SWANの6m機ですね
めvが使ってましたのでよく知ってると思いますよHi
投稿: Yamada | 2013年5月12日 (日) 13時21分
チップLEDあるよぉー
赤と黄色の2色入り 電球色を作ろうと買ってあったが・・・・・
持って行きましょうか?
投稿: sanyoshi | 2013年5月12日 (日) 17時38分
sanyoshiさん
ありがとうございます.
でも,ウォームホワイトのチップLEDを50個注文しちゃいました.
黄色がよかったかな?Hi
オリジナルは二つのLCDの上下に8個ずつ,計32個だねえ
それでもムラがあるよねー
オーナーさんが『明るすぎないように』っていうので
輝度は抑える予定.
投稿: Yamada | 2013年5月12日 (日) 17時49分
私もSWANの350は実用機で使ってます。
以前に250を使っていたときは苦労させられました。
たまにハリクラのSR-150で電波を出したりしてますので、こちらも実用機です。
R4Cにルーファングフィルターを実装したり馬鹿なことをしてます。
FT-2000と対等って感じです。
やはり球ないいですね
投稿: kazu260 | 2013年5月13日 (月) 00時07分
Yamadaさん
Racalなどどのような使用を前提にしているのでしょうね。AMですか?
めvさんが使っておられたのですか。心強いですが、超多忙のようで、連絡し難いです。
Racalなんて実物を見た事もありませんが、アマチュアとは設計思想が違うんでしょうね~。
勇退する迄いた会社の子会社ではタンカーを保有していて、定期的に無線機を取り替えて
いると聞いた事があります。
で、取り替えた無線機は何処に行くのかと担当に聞いたら、何と海の中。廃棄。勿体ないな~。
嘘っぽいですよね。
本当は廃棄物業者が重さで引き取って高く転売しているのでしょう。
Kazu260さん
苦労して使っておられたそうですが、できれば苦労の中身をご教授願いたいです。
SR150は当局にも鎮座しております。遊びは球に限りますね。
DXでジャパーン!の時だけ最近の機械でやっています。
投稿: JH1ILX | 2013年5月13日 (月) 13時31分
kazu260さん
さすがにお持ちですねえHi
タマのマシンもいいのですが,状態を保つのが大変そうですね.
私は根気がなくて..Hi
JH1ILXさん
RACALの用途..私もよく知りませんがやっぱりR390Aの跡継ぎといったところじゃないでしょうか.
モードはISBのオプションなんかもありますのでアマチュアとは違った使い道があるんでしょうね.
廃棄,いいですねえ,誰か私に廃棄してくれないでしょうかHi
真空管のキカイは愛好家がたくさんおられて私が出る幕はないでしょうHi
投稿: Yamada | 2013年5月13日 (月) 20時23分
知り合いが定年退職後に船関係の無線のメンテナンスをしてる方の情報だと廃棄名目で裏で取引されてるようです。
予備の船舶用を譲っていただき使っていた時期がありますが大きいのが難点ですね
当家のように48ボルトの電源を使う人も珍しいかな
2V100Aを8個並べてインバーターを使って停電対策をしてますが私鉄の受電の関係があり計画停電予定にも関わらず停電になりませんでした。
発電機まで試運転したのに、またお蔵入りしちゃいました。
知り合いの方々が7.195のAMでラグってますのでワッチされてみてください
投稿: kazu260 | 2013年5月13日 (月) 21時52分
やっぱり取り引きされてるんですね.
JRCとかAnritsuとかFuruno,一台欲しいところですHi
プロ用で一番使ってみたいのはRhode & Schwartzですねえ.
6790は中東からだいぶ出てきたらしいですよね.
停電対策,うちはぜんぜんです.
発々もなし..忘れた頃に危機がやってきますからねえ
7メガのAMですか,お噂は聞いてましたが実際に聞いたことがありません.
うちの短縮RDPでは195では送信出来ませんね^^;
投稿: Yamada | 2013年5月13日 (月) 22時32分