八戸です
久しぶりの八戸,明日現場なので前乗り,前回11月に来たときに腰が壊れたんだっけ.
連休の狭間はしっかり仕事がハマってます,カレンダーの休日と重ならないのがラッキーHi
世の中の浮かれた雰囲気は悪くないです.
信号待ちで後ろに見えたバイク,親子のタンデム.
ヘルメットをかぶった子供が仮面ライダーの変身ポーズをしてました,いいものを見ましたHi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久しぶりの八戸,明日現場なので前乗り,前回11月に来たときに腰が壊れたんだっけ.
連休の狭間はしっかり仕事がハマってます,カレンダーの休日と重ならないのがラッキーHi
世の中の浮かれた雰囲気は悪くないです.
信号待ちで後ろに見えたバイク,親子のタンデム.
ヘルメットをかぶった子供が仮面ライダーの変身ポーズをしてました,いいものを見ましたHi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
さくら祭り開催中の弘前公園へ..
開花したということですが,ご覧のとおり,どこに咲いているのかを探すのが大変な状況.
数日後がよろしいでしょう.
以下は私が歩いた軌跡です.
公園の中の本丸や北の郭に入場するためには料金が必要ですが,入場券を買って入ると同時に無料券を一枚くれるというキャンペーンをやってました.
『咲いてなかったけどまた来てみるか.』
という気になりますね.
ちょっと花がほころんでいるところに群がって写真を撮る人たち,シャッターを切る黄色いジャンパーはボランティアの方.
岩木山きれい,だけど風が強くて寒い
出店の中でも行列が出来ている店あり
嶽きみ(とうもろこし)の天ぷら
揚げたてで熱くて甘い(けど油しつこい)
※個人の感想です
西濠の桜のトンネルは連休後半でしょうねえ.
ボートで凍える女子生徒たち
祭り灯篭に一枚一枚写真が..
子供だったり,結婚式だったり,それぞれの家族の一コマ
私の好きな根上がりイチョウ,300年以上の迫力
公園の南内門から入って二の丸へぐるっと回ると圧倒的な姿で眼を奪う大しだれ桜,これも感動的な光景として目に焼きついてますが,大雪と根の病気で倒れたと聞いて心配してました.
再生の試みが行われています.
⇒4年前の姿
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
四つの掛け持ち現場,奇跡的に休日を避けて予定が入ってますのでカレンダー通りに休めるのか?電話がかかってこないことを切望.
とりあえずこの週末はプライベートでいろいろ忙しいのでよかったー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
4月10日ごろタイヤを交換した某SSで,オイルも換えろ,エレメントも換えろ,エアコンフィルタも..と商売熱心で,まあいいだろうとやらせたら
『エアコンフィルタだけ在庫が無いので注文して入ったら連絡します.』
と言ってたのが今日まで連絡ないので電話した.
『どうなってんの?』
『あー,明日入ってきますので.』
『明日から現場なんで居ないよ.』
『じゃあ,ちょっと他の店から借りて来てすぐ取り換えます.』
いや,忘れてたでしょ,いくらなんでも二週間以上だし.
“明日入ってきます” もほんとは “やべっ,明日よそから借りて...” だったんでしょ?ねえ..
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
設計図をもとに施工図を起こすのですが,矛盾した表記が多くてどっちがどっちなんだか?それ次第で見積り額もぜんぜん違うし..
悩んでいても時間ばかり経ってしまうので設計やさんまでおしかけ教えを請う.
『あー,間違ってましたー』
ということになるのですが,こういうことが最近実に多い.
CADのコピペの弊害,思い込み...私も人のことは言えないのですが(汗
先入観をリセットして,細かくチェックすることが必要です,印刷して赤鉛筆を持って..Hi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現場です。
元請けさんが出した芯墨と私の施工図からの追い出しが35mm違う、事件。
協議の結果、私が正解。
ベンチマークが動いたらしい。
でも他のところも平気で10mmぐらいは違ってる。
最低限プラスマイナス3、通常はプラスマイナス1mmで収めている私としては気が気じゃないけど、当の元請けさんは『そのくらいなら調整出来るから。』とおおらか。
墨があてにならないんじゃあなあ...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前回,自分でアフィリエイトを貼っておきながら,今日TSUTAYAで見つけて衝動買いするという失態Hi
大人の科学で大人げなくワクワク
ドライバー一本で出来ますが,
『ネジをどこまで締めたらいいかわかんない.』
というような人にはきびしいかも..
けっこう工作として楽しめますよHi
本体はここまでで完成,あとはパタパタをはめ込んでいきます.
プラスチックのシートを一枚,一枚..
これがけっこう無心になる時間.
こんな感じでドラムの穴にはめ込むだけですが,ドラムの両脇のツバの間隔が大事です,しっかり同じ間隔になるようにネジを締めないとパタパタが外れたりします.
あ,インクのシミのようなものが..
クレーム対称かもしれませんが,私はアルコールで拭いて..だいぶ取れました
電池セット・オン!
するとパワーオンリセットで0000を表示,LEDが点滅して電波を受信し始めます.
数分後時刻を取得すると 『パタパタパタ...』
めでたく現在時刻を表示しました.
きちんと時刻データを持っていて,0000のホームポジションから順次送っているようです.
24H表示です.
シャックには少々デカいかな?Hi
左のカシオの電波時計はタイムシフトでUTCを表示してます,パタパタの00が秒単位で同期するのはちょっと感激Hi
申し上げておきますが,『カシャっ!』とけっこうな音がします.
1分ごとに機械式一眼レフのシャッターが切られているような感じです.
毎正時と20分おきには『時』側と『分』側のモータが同時に動きますのでやかましさもひとしおです.
深夜0100に電波を受信した後はどんなことになるのでしょう?Hi
置き場所を選ぶことでしょうねえ,家族の反発を受けるかもしれませんHi
どうでしょう?酔狂ですかねえ,やっぱり.
※追記
うるささの原因ですが,モータは普通のDCモータであり,ステッピングではありません.(当然,昔のパタパタのシンクロナス・モータとも違います)
一方でギアとカムによるラッチでステップを作っているのでカーンと当たるんですね.
まあ,このコストでは止むを得ないでしょう,よく考えてあると思います.
パタパタ電波時計 大人の科学マガジン
| 固定リンク | コメント (17) | トラックバック (0)
いろいろ中途半端なところにいきなりのRACALですが,パーツ手配の見通しをつけるために簡単な診断はしておきたく,風呂敷を広げています,順不同になるところはご容赦下さい.
受信不良とのことで,BITEでは"15"が出てました.
問題あるのは1stMixerのA2ボードと思います.
6790はsanyoshiさんからお預かりしっぱなしの重症のやつが置いてありまして,たしかA2は動作してたはず..と差し替えてみますと良好に受信します.
A2内部を見て行きますとLOは正常ですがドライバからMixerモジュールへの出口の波形を見ると15VP-P程度しかありません.
ここは本来±15Vの電源をほとんどフルスイングするぐらいの電圧が出てくるはずなのでMixerへの配線を外し50オームで終端してみます.
終端抵抗両端で28VP-PありますからドライバまではOKでMixerに何らかの不具合があるのでしょう.
となりますと,MIX BOX ASSEMBRY/08504(真ん中の大きなシールドケース)の不良か,こいつをバラすのはちょっとホネなのでとりあえずここまで..
この不具合はよくある話ですね,以前,このモジュールについて質問コメントも来てました.
さて,どうしましょうか,ボード交換,アセンブリ交換,アセンブリ修理..いろいろありますが,オーナーさんと相談ですねー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2330ですが,気温が0℃付近,冬と同じ雪が降ってます.
BSの電波が弱くて受信できない.
どうなるんだ,明日の朝は.
現場は空きで作業ありません,よかったー
でも工程が遅れて予定が変わるのも困りますが..
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
三日間予定の工区が一日早く終わったので,さらに段取りで次の工区日程を短縮するために現場で仮組み作業をしてました.
職人さんの技量がいらないわりと簡単な作業.
まあ,本組みもやれる自信は満々なんだけど体力が..Hi
そしたら普段は来ない設計事務所の所長が車を横付け
『何よ?自ら作業してんの?』
『あ,いや仮組みしとくと後が楽なんで..』
そうね,設計事務所さんは私のことを営業だと思ってる.
現場に入ると業者さんの間では私は主任技術者なので,逆にネクタイをして現場に来ると
『どうしたの,営業さんみたいなカッコして.』
と言われるわけで..
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
現場が重なって人のやりくりが大変.
昨日から三日間予定していた工区,三日目の明日が非常にきびしかったのですが今日であらかた終わってくれました.
職人さんが施工に専念できるよう,私も出来ることはやるんですが,一日中障害物競走をしてきた感じ,夜寝てると足がつるんですよねえ.
帰り道1800ちょっと前,カーラジオから緊急地震速報でどっきり.
三宅島でしたが,そのあとの宮城,三時間の間に二回も緊急地震速報ってのは落ち着かないですねー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日曜日,おふくろが『めがね壊した.』というので行きつけのメガネやさんへ.
私もついでに歪んだフレームを修正してもらったりしながら陳列されたフレームを見て回ってました.
まあまあ好みに合いそうなフレームあり,カミさんも『作ったら?』と言うのでひとつ作ることにしました.
現場に行くもので,現用のめがねはレンズにひっかき傷があったりフレームの塗装が剥げてきたり,気になってましたから..
『現用のメガネと全く同じレンズでいいから..』
という私に対し,店員は
『まあ,そう言わずに測ってみましょうよ,遠くは良くても老眼とか進んでいる場合が多いですよ.』
ならば,と検査してみた結果.
『ほんとだ,まったく変わってない,同じですね.』
どうやら目の老化は底をついたのかな?^^;
| 固定リンク | コメント (16) | トラックバック (0)
JIDXだとか,SSN120超えとかだし,シャックの寒さも緩んだので久しぶりにリグにスイッチを入れてみました.
そしたら24MHz~28MHzバンドでUnlock症状あり,ちょっと待つと復帰したり外れたり不安定,
VCOの一つだろうなと基板に外力を加えると変化あり,トリマの交換をするかと思ったけど,とりあえずハンダ上げして様子見,症状は再現しない.
さらに455のCWナローで受信できない.
スイッチングの不具合かどうかはフィルタを外してジャンパしてみればわかる.
スイッチングはちゃんとしてる.
え?フィルタの不良はやだよ,とりあえずハンダ上げしようかと吸い取ったらパターンが切れてました.
難なく復帰で一安心.
『ひとさまのマシンを多数お預かりしっぱなしなのに,テメエのリグ診てる場合か?』
と言われそうですが,修理のためにもいろいろリファレンスに使うマシンなので動作は確保しておきたく,SRI
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
車で移動中聞いてたNHKラジオの番組で取り上げられてた
「叫び」で知られるノルウェー人の画家、ムンクの生誕150周年を記念して、ムンクの作品を見ながら食事を楽しめるカフェが、東京・渋谷にオープンしました。
とのことで,NHKのアナウンサーが『絵の人物が“うひょ~”と叫んでいる』みたいなことを繰り返していたのですが,あれは叫んでないのですよね,誤解でしょう.
(自然を貫く果てしない)叫びに恐れおののいて耳を塞いでいるのですね.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
skyさんとこでフットスイッチのことを書いておられました.
私はPTTにこんなのを使っています,もう30年ぐらい?もっと?
丈夫で信頼性あり,故障もないのでFBです.
アキバで買ったと思う.
「KOKUSAI DENGYO」とありますが,国際電業さんはこの分野ではメジャーな製品を多数輩出されているようです.
私のは「ミニ・コンパクトSFKシリーズ」みたいですね.
長いこと変わらない枯れた製品のようです.
ポリカーボネートを使っているようでなるほど丈夫です.
使用感は『ガッチャン』としっかりHi
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (1)
いい天気ですが風が強くて花粉飛んでそう。
ま、なんとか持ちこたえてます。
監督に
『前回の施工どうでした?』
と聞いたら
『問題なし。今までにないくらい精度よかったよ。』
へへ、そう言ってもらうと気分上昇Hi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント