犯人はコンベックスだな
弘前でフルタイムの現場を終えて直帰でもよかったんだけど書類が気になって帰社.
会社に誰も居なくなり,私が最後に帰ることになる,これはしょっちゅうのことなのだけど..
いつもどおり警備会社のカードキーを差し込みますと,ウンともスンとも言わない.
『ありゃりゃ?』
と焦りました.
磁気データ飛んだ?
思い当たるフシがある,現場で使っているあれ.
会社に近い社員を呼び戻して鍵をしてもらう.
カードキーが利かないのはあれ以来これが二度目.
| 固定リンク
弘前でフルタイムの現場を終えて直帰でもよかったんだけど書類が気になって帰社.
会社に誰も居なくなり,私が最後に帰ることになる,これはしょっちゅうのことなのだけど..
いつもどおり警備会社のカードキーを差し込みますと,ウンともスンとも言わない.
『ありゃりゃ?』
と焦りました.
磁気データ飛んだ?
思い当たるフシがある,現場で使っているあれ.
会社に近い社員を呼び戻して鍵をしてもらう.
カードキーが利かないのはあれ以来これが二度目.
| 固定リンク
コメント
あはは、春が近づくとトラブルですね
磁気に弱いですからねぇ
近所に会社の人がいない時は帰宅できないかな
投稿: sky | 2013年3月18日 (月) 23時11分
帰ろうにも帰れないですからねえHi
SEC○M 呼ぶしかないですね.
ネオジムのマグネットが強力なので怖いですね.
サイフのクレジットカードとかも気をつけないと..
投稿: Yamada | 2013年3月18日 (月) 23時25分
今、うちの会社はカードじゃなくてスティックになっていますね。
ここ十年くらい鍵を持たないようにしていたんですけれども
震災以降、会社に素早く駆けつけて指示できるのは誰かということで
また持つことになりました。
こちらの警備会社さん、午前0時を回るときは事前に連絡せよ
という事らしいんですけれども、ある時、会議室に閉じこもって
仕事をしていたら、警備員がやってきて会議室のドアを開けました。
ありゃあ~ と立ち上がると、警棒を振りかざして 「お前は誰だ!」
誰って…ここの会社の者ですよ? 「身分証明書を見せろ!」
はぁ?何言ってんの? って思いましたけれども、
午前様に気が付かず、確認の電話が入ったことにも気が付かず、
連絡しなかったものだから、不審者の可能性が極めて高いわけだ Hi
ひと騒動の後は思考がプッツンして全然進みませんでしたが…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年3月19日 (火) 08時38分
18mm x 55mm のカードです.
思うに,コンベックスは安全帯に括りつけているのですが,横着して安全帯をしたまま車を動かそうとしたときにポケットの鍵とマグネットが接近したんだろうと思います.
鍵の携行場所を考えないと..
>午前0時を回るときは事前に連絡せよ
そうなんですね,うちは2200過ぎたら電話しろとか言ってたかなー
システムのデバッグやってたころはあっという間に時間が経ってました.
しかし,熊谷さんが不審者とは面白..おっと失礼Hi
投稿: Yamada | 2013年3月19日 (火) 17時12分
セキュリティは大変ですね
弊社は自社開発のWebによりセキュリティコード入力タイプと交通機関用の磁気カード(社員証)の2タイプがあり事務所は社員証で各機器室がWeb形式なのですが携帯を忘れたり長時間入室したり退出登録を忘れると夜中でも指令から連絡と安全対策室にて懲罰をかせられます。
解除を忘れるとハロンガス警報が鳴り響き復旧釦を押しても指令にアラームが上がり厳重注意と始末書が待ってます。
テロなどの狙撃を受けたら国×交×省と郵×省から始末書と対策報告が待ってます。
今までに何人か一歩手前までの方が数人います。
山田さん、警備を呼ぶと有料じゃないですか?
昔警備会社を呼んで請求された記憶があります。
皆さん気をつけましょ
投稿: kazu260 | 2013年3月20日 (水) 08時48分
kazu260さん
田舎の中小企業と違って,公益性のある大企業ではセキュリティも大変なのですね.
うちは営業重視で総務機能がなってないです.
>ハロンガス警報が鳴り響き
消火設備と連動するんですね.
>警備を呼ぶと有料じゃないですか?
契約の範囲によると思うんですが,有料なのかもしれません.
カードキーの再発行も有料なんでしょうねー
携帯忘れたり,鍵忘れたりが多くなってきましたので気をつけないといけません.
指差し呼称ですねHi
投稿: Yamada | 2013年3月20日 (水) 09時21分
警備会社も人件費が大変でしょうから、出動が頻繁だと問題でしょうね。
盛岡の卸団地で警備会社を決める時、こちらの警備会社さんは機械警備の
仕組みは完璧だから人は出さないとの条件を譲りませんでしたので
警備員を常駐させることを提案した別の警備会社に決まりました。
実際、深夜に集中暖房の配管から蒸気が漏れて、長時間放置していれば
設備・在庫等に被害が拡大する恐れがあったものを未然に防いだという
実績がありました。でも頻度を考えると… 今は常駐警備員は居ないかも。
ある時、海外旅行で某警備会社の偉い方とご一緒したら喫煙者で
夕食時にも喫煙所を探して何回も席を立つので、吸わない私は気楽に
「そんなに大変なら禁煙したら?」と言ったのですが、警備会社では
煙草よりも「酒を呑むならクビを覚悟で呑め」ということなそうで。
オリンピック選手を多数輩出するくらいですから力持ちが多く、
ケンカになるともう誰も止められずに事件クラスに発展しかねない…
そういえば無線やっている某氏も骨折したりしていたわ Hi
だから「酒と煙草、どちらを取るかと言われても、選択肢にならない」。
まぁYamadaさんを見習って両方やらなきゃ良いのでしょうが。
人事管理が大変そうだ…。
忘れ物については私も人後に落ちません。
会社の鍵を忘れて会社の入口に数十人ボ~っと待たせたり
小学校にランドセル背負っていくのを忘れたり
来客が待っているのを忘れて1時間放置したり… 反省してます Hi
今日も印鑑登録カードを会社に持って来るのを忘れたんですが
自動発行機も休みだった。この前の土日もやってなかったんです。
確定申告期間が終了した他とはいえ、異動シーズンにこんなに
休止されたんじゃ困る人が多いと思うんだけれどなぁ…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2013年3月20日 (水) 12時13分
なるほど,飲むなってことじゃなくて,飲酒で『問題を起こすと』クビもありえるってことですね,それはそうなんだろうなあ.
『たしなむ程度』ってのが難しいですからねHi
義妹のだんなさんが警備会社勤務なんですが,少しは飲むけど深酒はしないようです,タバコは吸わないし,だいたい家族が許さないHi
忘れ物は,現場の仕事でポカをすると工程や安全に影響しますので緊張しっぱなしです.
投稿: Yamada | 2013年3月20日 (水) 12時28分