767調整
代休を絡め飛び石の4連休,雪かきの心配もなくなってきて無線機に向かう気持ちを立て直そうというところです,まだまだ集中力がありませんが..
JA3から『パワー不足』とのことで戻ってきた767,HFではあまり問題が感じられなく,どうやらU・VHFのバンド間のばらつき,ということのよう.
前回調整時では各バンド最大パワー12Wに調整しておりましたが,今回確認しますと50MHzがやや少なめでしたので再調整.
半固定抵抗の経時変化,季節変動があるのかもしれません,ちょっと割り増し.
767のトランスバータ部では,最大パワー(ALC),プロテクション,デジタルSWR計指示,デジタルパワー計指示などの調整がそれぞれ独立でして,多少のばらつきは止むを得ないところです.負荷のリアクタンスの影響もあるでしょう.
また,通常あまり再調整の必要のないBPFなどが動かされている痕跡が本機にはあり,送信ゲインにばらつきがあるのでしょう.
これを厳密に調整するには治具が必要になり,現状の私の設備ではあまり深追いが出来ませんねえ.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
Yamadaさん、ご無沙汰してます。
久々のメンテ記事ですが、レスがないですね。
さしたる問題がない767のようですが、持主の方は気になるのでしょう。
次の患者さんに移行する事を期待したりして(^_^;)
当局はSB102のダイアルがフルに回らない案件でチェック中です。
LMO自身がNGなのか、メカがNGなのか・・・。
前面パネルを外さないと確認出来ず、結構面倒です。
TR7はInrad CW Filterを含めて順調です。
投稿: JH1ILX | 2013年3月26日 (火) 08時14分
JH1ILXさん おはようございます
ALCが振る時点でそれ以上パワー計を振らしてもいいことはないと思うのですが,『以前はもっと出ていた.』と言われますと考えてしまいます.
767も治具作らなきゃいけませんかねえ.
いろいろいじっておられるようでFBですね
そろそろTENTECに行こうかと思ってます,その次はRACALか..
投稿: Yamada | 2013年3月26日 (火) 08時23分