青天井ではない
「放射線の強さ」は距離の二乗に反比例する? (田崎晴明さん)
放射線は粒々が飛んでくることさえイメージできれば、逆二乗則の誤解はしないと思う(菊池誠さん)
『点線源からの放射線量が距離の二乗に反比例して強くなる.』
たしかに“距離の二乗”が分母に入ってくるからそうなりますが,そこだけを見て,どんどん近付くと(その物質が放射する本来の全放射線量を超えて)どこまでも高くなっていく,と考えちゃう人がいるんですねえ.
距離ゼロなら無限大っていうんでしょうか.
一般の人ならそういう勘違いもあるかも,ですが,物理学者となると...
矢ケ崎さんというのは市民の側に立っていると考えて支持している人もいるようですが,これでは困りますね.
| 固定リンク
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント
いやはや凄い解釈もあったもんだね。
一般的に「原発反対派」に方々は最悪の情報を元に行動されるようなので困ったものです。
まあ反対している側からすれば「ありがたい情報」といえなくも無いですが、それが「鼻で笑っちゃう」ようなデタラメな根拠に基づくものだと気が付かないのでタチが悪いですな・・
投稿: jh7めv/職場だよ | 2013年2月20日 (水) 09時10分
いくら近づいたところ、元の値を超える事はありえない
うー、私は反対派です
主な点は次の通り
廃炉の方法や手順も決めずに運転をした
原子炉から出る廃棄物処理、低レベルのみ六ヶ所で決めたが
それ以外何も決めずに先送りした
先送りしたのはいいが、現状では保管スペースも限界と思われる
投稿: sky | 2013年2月20日 (水) 13時31分
めv殿
こういうのはデマみたいなもんですからね.
でも,それを信奉する人たちもいて間違いを拡散する.
誤りを指摘するリンク先の先生たちのことは『御用学者』とかいうレッテルを貼って非難する.
どっちが正しいかは明白なんだけどね.
skyさん
反対派はけっこうなのですが,デマでもなんでも反対のタネになれば...っていうラジカルなのがいけないのですね.
反対派の人たちの中には放射線の影響を大きく見ようとするあまり,逆に,そんなに福島が危険であってもらいたいの?と思える意見もありますね.
投稿: Yamada | 2013年2月20日 (水) 20時56分