耳鳴
以前にアンプの高圧オイルコンを間近でスパークさせて外傷性難聴になったことがあり,それ以来耳鳴りが残ったように思います.
日常生活ではあまり邪魔になりませんが意識がそこへ行くと気になるものです.
両耳とも同じピッチのシングルトーンで約3440Hz
レベルは右がやや高い.
SSBの帯域外なのが幸いか?Hi
面白い発見あり.
耳鳴りのピッチを測ろうと,ジェネレータのシングルトーンを聴いて周波数を合せます(ゼロビートにはならない).
そして,その後シングルトーンを止めると一瞬耳鳴りも一緒に聞こえなくなるような感覚があります.
しばらくするとまた戻ってくるのですが,なんかAGCが時間をかけてリリースされてくるような感じ,耳ってのはすごいダイナミックレンジがあるんでしょうね.
(120dBとか言われているようですが..)
※追記
どうやらこれは既知の現象で『マスカー療法』とかいうのがあるみたいですね.
「類似音やノイズを長時間患耳に聴かせて耳鳴を抑制する」
んだそうで,残念,新発見ではなかった(汗
マスカー療法よりも今はカウンセリングを含めたTRT療法(旭川医大)ってのがメインなんでしょうか.
やはり脳内DSPフィルタを鍛え気にならないように暮らす..ってことなんでしょうね.
付き合っていくしかないですね.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
それって案外、凄い発見かもしれませんよ(聴覚障害に関する)。
ぶっちゃの親爺
投稿: ぶっちゃの親爺 | 2013年1月22日 (火) 20時39分
>それって案外、凄い発見
おお,論文書こうって人は私と共著でねHi
マスクされるんでしょうかね,違う周波数だとそうはならないような..
投稿: Yamada | 2013年1月22日 (火) 21時30分
私はいつも耳鳴りしていますよぉー 今も CWでコンテストやっていると頭の中でビートのような混信のような感じになる時があります。これは耳鳴りと関係ないか・・・・
投稿: sanyoshi/HB9 | 2013年1月22日 (火) 23時50分
もっと強い耳鳴りだとビートになるのかな?
マスクされちゃってわからないのかも.
以前は静かな部屋だと『キーン』って感じだったんだけど今は弱くなった気がするんだよねー
投稿: Yamada | 2013年1月23日 (水) 00時45分
静かでなくてもかなりの音量でキーーンって鳴っています。ほぼ右です。
病院にも行ったけどなかなか直りません。母も姉もなので遺伝??
投稿: sanyoshi/HB9 | 2013年1月23日 (水) 02時44分
遺伝ですか,蝸牛器官,有毛細胞がなんたら..とかあるようですが.
なかなか治癒しないみたいですね.
今回のわたしのも大発見ではなかった..Hi
寝床ラジオつけっぱなしで寝るんですが,これもある意味耳鳴り抑制に効いてたんですねHiHi
投稿: Yamada | 2013年1月23日 (水) 08時39分
私の耳鳴りは音量が「大」、困りますねぇ
しかし、電信のトーンより上にずれていて助かって(?)います
投稿: sky | 2013年1月23日 (水) 16時52分
音量大はお困りですねえ,周囲のノイズと同様に無視できるようになれば楽なのだろうと思いますが,意識がそっちへ行っちゃうとダメですね.
私も気になりだすとずっと聞こえてますが注意がそれると忘れてますね.
投稿: Yamada | 2013年1月23日 (水) 18時07分