青森_1021_09
| 固定リンク
« マウス更新 | トップページ | 町田_767_07 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
« マウス更新 | トップページ | 町田_767_07 »
| 固定リンク
« マウス更新 | トップページ | 町田_767_07 »
« マウス更新 | トップページ | 町田_767_07 »
コメント
運動会の結果が楽しみですねー
投稿: k/JA4 | 2012年10月29日 (月) 16時38分
局数では去年よりも少し落ちたようです.
国内での順位はなかなか変わりません.
ロケーションとコンディションの差が大きいですね.
投稿: Yamada | 2012年10月29日 (月) 16時55分
よろしくお願いします。
今日は疲れているので早めの就寝です。
5日以内にLogを出さなければならないのでバンドごとのLogをマージしたりしなければいけません。
投稿: sanyoshi | 2012年10月29日 (月) 18時09分
人もRigもお疲れ様でした。
75mでは相変わらず強力でしたよ。
投稿: JA7QQQ/8 | 2012年10月29日 (月) 20時27分
sanyoshiさん
お疲れ様でした,若い頃と違って無理が利きませんからねHi
ゆっくりお休み下さい.
でもタフだよねえ,私は電池が切れちゃってダメ(汗
QQQさん
O君も聞いてたようでビームが向くと強かったと言ってました.
さすが2エレですねHi
投稿: Yamada | 2012年10月29日 (月) 21時10分
最近の75mは3エレも増えましたから怖いですね。
私はコンテスト期間中にボリウムを2個、分解再生していました。
何せモーター駆動付き2軸4連でAカーブx2とBHカーブx2のヤツと
2連で4端子の「特」カーブなもので、代わりの部品がないのです。
Aカーブ部の抵抗体はマルツパーツから買ってきたボリウムをバラして
流用しようと思ったら、内部構造がまったく異なっており×。
仕方なく接点洗浄剤とアルコールで掃除してから接点グリスを塗りました。
そしてスライダー接点を内や外に曲げて、溝が見える位
擦り減っている抵抗体のまだ擦れてないところに当たるようにしました。
ケースの爪は完全に曲げ戻すと折れる虞があるので留まる限度まで。
モーターギヤのグリスも茶色かったので一旦拭き取りプラグリースさし直し。
これで大丈夫だと思うのですが…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年10月30日 (火) 23時40分
海外には160mの3エレもあるようでHi
そうですかVRの再生をされていたようで,
代わりの無い部品には苦労しますね,名人芸かとHi
再び767を見ているのですがプロセッサ,モニタ,VOXゲインの小型のボリュームは例外なくガリってますねHi
これは2連の外形が近いものが入手可能なので片割れを使います.
投稿: Yamada | 2012年10月31日 (水) 00時48分
>160mの3エレ
ははは、開いた口が‥
広い土地がまず必要だなぁー
資材と資金、世の中は金持ちがいるんだ!
投稿: | 2012年10月31日 (水) 06時56分
すみません
上の書き込みは私です
投稿: sky | 2012年10月31日 (水) 06時57分
skyさん
ご存じなかったですか?これ
ttp://www.radioarcala.com/nbspStation/TowersandAntennas/Tower7/tabid/358/Default.aspx
笑っちゃいますね
投稿: Yamada | 2012年10月31日 (水) 08時17分
以前見たものよりも何倍も大きい!
エレメント部分だけでも並みのタワーより太い
投稿: sky | 2012年10月31日 (水) 09時14分
知る限りアマチュアでは最大でしょうかHi
ノキアパワーか?Hi
プロ用だとカーテンアレーの力技とか,丸くめぐらせたレールの上を走る構造体とかデカいのはありますが..
投稿: Yamada | 2012年10月31日 (水) 11時36分