またエネルギー保存則
どう考えてもおかしいと思うあるメーカーの商品,従来の電力容量の半分とかいうので私は
『それ,ダメですよ.』
と言い続けてきたし明確に論破したつもりなのだけど社内で理解されない,まだ何かミラクルなことがあると思ってるのか.
某大学の先生を入れて話し合うという,よっぽど私は信用されてないらしい,先生に聞くまでもないことなのだけれど..
かくして先生が私と同じように
『エネルギー保存則は基本です,どのような商品であっても出入りするエネルギーは等価でなければならない,半分で間に合っているとすればもともと通常の設計が過剰だったとしか考えられない.』
と言ったのを同席した上司はどう理解したか?
先生は設備設計については専門外なので簡単にそう言っちゃうけど,“通常の設計が過剰”と言ってしまうと世の設備設計やさんを敵に回すことになるし,設計が過剰で半分で済むというならその商品の手柄でもなんでもなく他の方法でエネルギーを得ても半分で済んでしまうことになる.
もう勝負がついているわけなんだけど,いっしょに話を聞いていた人間がちゃんとそのように理解しているかどうかはまだあやしい.
こういうつまらないことに私のエネルギーが持っていかれるのはめっちゃストレス.
| 固定リンク
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント
「あるよねえ~」 と言うお話しですねHi
前の会社でも「磁力で水が綺麗になる云々」と言うヤツを、社を挙げて売り込もうと言うお話しが・・・
製造元のナンチャラ言う会社の人が新潟から来てわざわざ説明会を開くと言うので参加しましたが、この説明が非常に大雑把Hi
「強力な磁力で水の分子を細かくクラスター化するので・・云々」
「強力な磁化作用で水中の錆を除去するので赤水が出なくなる・・云々」とまあ言いたい放題でした。
質問コーナーですかさず「磁力は何ガウスですか?・・え?それって普通に入手できるレベルの磁力ですよね。」「水を磁化するとありますが私の知識では理解できないので詳しく教えて欲しい」「水の分子を細かくクラスター化するとありますが電子顕微鏡か何かで観測でもしたのですか?不可能ですよね・・」
会場はシーンと静まり返り「後日お調べしてお答えします・・」ってのが精一杯。
案の定回答は来ませんでしたね。 こんな事やっているから私は会社にいられなくなっちゃいましたけどHiHi
投稿: jh7めv/職場ッス | 2012年8月 3日 (金) 09時07分
磁化水ねたぶんこういうやつね.
水は反磁性体なんだよねHi
磁場と水流でマイクロ波が発生なんてのもあったねー.
水のクラスターはネットワーク構造なので測定そのものが確立してないね.
NMRとか持ちだしてくるのもあるけどクラスタの話はあやしい.
投稿: Yamada | 2012年8月 3日 (金) 09時45分
豚もおだてりゃ木に登る
といいますから・・
ノーベル賞とか特許取ったら
と焚きつけましょう
アインシュタインも真っ青なネタかも知れない・・
余りに暑くて、こうでも言わなきゃ
やってられましぇーーん
投稿: sky | 2012年8月 3日 (金) 14時13分
変なアンテナに変な理屈くっつけて...ってのもありますからねえ
妄信なのか,故意なのか..
きょうは30℃行ってないです
横浜は,どうれ...32.7℃ですか,お疲れ様ですHi
投稿: Yamada | 2012年8月 3日 (金) 14時46分
公式な温度は
芝生の上150センチの百葉箱の中ですね
アスファルトやコンクリートの上は暑いです
水を撒いても直ぐに乾きます
投稿: sky | 2012年8月 3日 (金) 15時51分
>アスファルトやコンクリートの上は暑いです
はい,現場の敷鉄板の上なんかは60℃超えます.
投稿: Yamada | 2012年8月 3日 (金) 16時42分
「等価交換」でしたかね~? 多分「鋼の錬金術師」 あっははは。

現代物理が根底から覆る??????? は~っ!
投稿: ぶちゃのおやじ | 2012年8月 3日 (金) 21時22分
開発者が『優れたもの』と思い込んでいて,会社もそれに乗っかっちゃって,その原理をいろいろ捻り出そうとしてるんだけど『うまく説明できない』と言います.
私は『それは間違っているからだし.』と言い続けてるんですが,ミもフタもなく否定されるのが面白くないんでしょうね.
でも間違ってる.
この商品,私のエネルギーまで消費する.
投稿: Yamada | 2012年8月 3日 (金) 21時42分
気分の上でその商品が節約するはずのエネルギーと
気分の上でYamadaさんが消費するエネルギーが打ち消し合う
気分の上でのエネルギー保存の法則… でしょうか Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年8月 4日 (土) 09時14分
熊谷さん,どうもそうらしいですね.
夏休み子ども科学電話相談ならどう言うかなー?と考え
電力を風呂桶いっぱいの「かき氷」
熱エネルギーをかき氷が融けて溜まる「水のかさ」に置き換え
電力が形を変えて熱になる=かき氷が形を変えて水になる
まんがを考えました.
元の量が同じかき氷をポリバケツ数個で移しかえた時と洗面器数十個で移しかえた時溜まる水のかさは,さてどうなるでしょう?
これでわかんないって言われたらどうします?
投稿: Yamada | 2012年8月 4日 (土) 09時53分
うーむ,かき氷のたとえ話もわかったようでわからないと言われ,また局所的な近視眼の話をしてくる orz
喉が渇いていない馬を水飲み場に連れて行っても飲まないってことですねえ.
投稿: Yamada | 2012年8月 4日 (土) 11時40分